1分動画に込めた私の思い

去年(2020年)の夏以降、インスタで『1 min Yoga』と『チョコッと(シリーズ)』という1分のお手軽エクササイズと簡単なヨガポーズの紹介動画を作成していますが、そもそも始めたきっかけは、インスタのフィード動画枠が1分だったから、、、という安易な始まりでした。

因みに、そのインスタのまとめはこちら⬇

 

しかし、今では、この動画達には、私の思いが詰まっている~💖というお話です。

 

その“思い”とは、、、

 

一人でも多くの女性(特に、40代、50代の仕事や子育て、時には親の介護等々に忙しい)達にこそ

運動習慣を持つ

意識と時間を持って欲しい‼

ということです。

 

つまり、、、

1日24時間の1分でも良いから、運動習慣を持って欲しい🙏

という強い願いが込められている動画達なのです。

 

もっとぶっちゃけてしまうと、毎日忙しく、尚且つ、運動苦手~とか運動習慣も無い方々にこそ、取り組んで頂きたい1分間の動画なのです。

 

何故、そう思ったかというと、、、

当然、加齢と共に色々衰えてきます。特に、更年期を迎える年齢頃からホルモンも関係して衰えは加速していきます。。。

それは仕方の無いことと受け入れてはいますが、出来ることなら可能な限りアンチエイジングしたい‼

だって、ただただ何もせずに衰えていくなんて、勿体ないし、耐えられない~‼‼💨

と、同時に、、、

スポーツ医学や、女性特有の病気やライフステージに起こる様々な体の変化のことを勉強するうち

私自身が、80歳を超えても

    1. 自分の足で歩き
    2. 自分で食事ができ
    3. 自分の下の世話もできる
    4. 頭もしっかりしている

要は、QOLをより良く保たせたい‼🙏と強く思うようになったからです。

というのも、人生100年と言われる昨今ですが、、、

皆さんは知ってますか?

日本は、内閣府と厚労省の2016年の発表によると、平均寿命と健康寿命が

約12年

もの落差があることを‼😲

これは、どういうことかと言うと、、、

そもそも健康寿命というのは、日常生活に制限のない期間ことを表し、平均寿命は、読んで字のごとし、平均的な寿命を言います。

つまり、12年という数字は『何かしら身体的な制限がありながら生きている』ということなのです。

それは、、、

  • 寝たきり かもしれないし
  • 歩行に支障がある かもしれないし、はたまた
  • 認知症 になってるかも…🤔

なんか、こんなことを書くと、恐怖心を煽ってるって思われる方もいるかもしれないけど、これが今の日本の現実なのです。

つまり、日本は長寿国ではあるけど、それだけでは不十分ってこと。

健康寿命と平均寿命の落差を無くさないと、本当の長寿国とは言えないのではないかと、私は思います。

 

いいですか、これを読んでいる皆さん。

自分が80歳になった時、今と同じ状況でいられると思ったら大間違いです‼😱💦

何もせずに老いていくか、それとも今のうちからやれるべきことをやって老いていくか、、、貴方の選択次第。

 

私は断然後者です。

《今のうちからやれるべきことをやって老いていく》

 

じゃぁ、それにはどうしたら良いのか?

 

以前も

ロコモコじゃなくて、ロコモです!

と言うトピックをしましたが、また同じことを書きます。(もし良かったら読んでね❤)

    1. 規則正しい生活
    2. 偏らない食事
    3. 適度な運動

 

更に、3番目の“適度な運動”に付け加えるとしたら

継続的に

という言葉です。

 

なにもジムなどの会員となり、ガッツリと運動をしてね☆

ということではなく(いや、そうしたい方は、それも全くアリですよ~🥰)1日24時間のうち先ずは1分でも良いから、継続的に隙間時間で運動をしてみましょう☆

ということです。

 

人は(勿論、私も)、体の調子がイマイチになって、始めて「ヤバイ❗😱💦」って焦りだし、色々始めるのですが、治ったり、少し良くなると止めてしまいがちです。

それは、30代前半ぐらいまでは、そのペースで良いかもしれませんが、歳を重ねたら、1も2もなく【継続】が、とても重要だと、自ら経験しながら痛感しています。

 

とにかく、、、

 

そんな、かなり暑苦しいケド、強い思いが込められているのが、『1 min Yoga』と『チョコッと(シリーズ)』なのです。

一人でも多くの人達に受け取って頂き、挑戦して頂けると嬉しいなぁ~🥰って思います。

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

 

1 min YoGa始めました😊

新型コロナで、まだまだ世界中が右往左往している真っ只中ではあるのですが、少し介護が必要な高齢者の両親がいることもあり、現在、実は日本に一時帰国しております。

インスタグラムとTwitterでも書きましたが、今年は新型コロナのこともあるので、帰国時のマッサージセッションは全面的に行わないことにしました。

 

現在、帰国後の自宅待機中なのですが、時間がたっぷりあるので、今後の発信していきたいことや、仕事の方向性とか、やってみたいことなんかも少しずつ考えてみました。

 

で、

 

先ず、最初に、まだまだ、もちろん試行錯誤しながらですが、、、

『1 min YoGa』

をスタートさせました❗

これは不定期でですが、シリーズ化したいと思ってます。

因みに、『1 min YoGa』の目的は、結論から言ってしまうと【身近にヨガを感じて貰いたい‼】という気持ちを込めて作ってます。

老若男女誰にでも出来るような、ヨガをやったことが1度も無い方々にも「これなら出来るかも?」とか、「チョット挑戦してみようかな?」というような気持ちを持ってもらえたら、特に、色々心身共に変化の時期にさしかかるような、ぶっちゃけ私と同年代の40代50代の皆様に、そんな気持ちになってもらえたら、、、少しでもお役に立てて頂けたら嬉しいな~と、思いついた次第です🥰

 

さて、そんなこんな熱い気持ちを語ってばかりでは、つまらないので、最初に取りあげたヨガポーズ(アーサナ)の解説を、サクッと始めますね。

と、その前に、、、

ヨガのポーズでは、背骨というのがとても大事で、常に意識をしてポーズを行います☝

 

ではでは、、、

☆ダンダアーサナ☆ 杖のポーズ

意味: Danda(ダンダ)=杖、アーサナ=ポーズ。
解説: 日本語では、長座ですね。

座位の基本中の基本のポーズの1つで、骨盤、座骨を立て、背骨が杖のように真っ直ぐと身体の支えになるイメージでポーズを行いましょう。

もし、ハムストリング(もも裏の筋肉)が突っ張る感じがある場合、ブランケットなどをお尻の下に敷きましょう。

効果: 姿勢の改善、背中の筋肉強化、心身の乱れの安定など。
注意点: 腕に体重をかけないこと。背中を丸めないこと。

 

☆ハスチモッターナアーサナ☆ 西側を伸ばすポーズ

意味: Paschimo(パスチモ)=西、uttana(ウッタナ)=伸ばす。
解説: 背中を最大に意識する基本的なポーズ。

インドでは、背中を方角で表すと“西”と考え、最大限に背中を開き、意識をすることから、この名前が付いているとされる。

もし、ハムストリング(もも裏の筋肉)が突っ張る感じがある場合、ブランケットなどをお尻の下に敷きましょう。

効果: 全身の疲労回復、副交感神経を優位にする、リラックス、生理痛の軽減や不眠症緩和など、他にも特に女性には嬉しい効果がたくさんある。
注意点: 無理矢理、頭を足に付けよう!という感じで前屈をおこなわないこと。常に、自分の身体の声を聞くこと。

背中は、丸めない。出来る範囲で、背中と膝裏を伸ばしていけることに意識を向けることがポイント❗

以上です。

如何だったでしょうか?

少しでも、気軽にヨガを楽しんで頂き、お役に立てたら嬉しいです💖

 

追記:『陰ヨガ』も、第2回目の動画撮ったので、近々アップ予定でいます~😊

 

『1 min YoGa』のインスタは⬇

 

この投稿をInstagramで見る

 

Relaxare(@relaxarevita)がシェアした投稿