骨格について考えてみた☆

画像をクリックで拡大。

今年の9月下旬、日本帰国した際にオンラインでアメリカと繋いで《解剖クラス》を受講した際に、色んな意味で良い刺激を受けたので、ブログに残すことにしました。

 

トピックとして取り上げたいのは、ズバリ

「骨格」

です。

 

因みに、解剖学に全く興味が無い方には、全然つまらない、どうでもいい内容です〜😅

 

 

さて、さっそく、、、

 

ここ数年、いや、だいぶ前から?

“骨格矯正”とか、何かと《骨格なんちゃら〜》ばやりな感じだけど、世の中のそれって一体何なの⁉️って思ってしまって。

アメリカには、無いからさぁ〜そういうの。正直、戸惑ってしまうのよ。

しかも、先日の解剖クラスで、やっぱり骨は動かない!ってことはっきり分かったしね。。。

 

何が言いたいかって、

“骨格矯正”とか、《骨格なんちゃら〜》って

「骨を動かして矯正しましょう〜」「骨を整えましょう〜」って

 

\骨/

 

にフォーカスされている気がして、骨のイメージが強く聞こえてしまう〜ってことなの。(私だけかも???🤣)

 

なもんで、長いこと、もやついてて、

ぶっちゃけ、それらの言い方に

 

超〜〜〜違和感しかない‼️‼️‼️🤨

 

 

皆さんは、どうでしょう?

骨格って聞いて、ズバリ、何を思い浮かべる???

 

 

言っておくケド、骨だけを動かすことは、ホントーーーに 無理

 

骨は、動きませんから‼️‼️‼️

 

骨動いちゃったら、事故だよ〜、もう大惨事だよ〜〜〜‼️😱

 

それで、思い出したけど、、、(余談です。)

『骨盤、動くか動かないか論争』ってあるの知ってる?

私は、骨盤は動かない派‼️

なぜなら、骨盤って、ガッチガチに強い靱帯が仙骨周辺に包帯のように固定されているから、先天的な何か問題か、交通事故などの相当な負荷がかからない限り、ちょっとやそっとじゃ、靱帯や軟骨あっても動きません‼️

そして、動けたとしても2〜3mm程度って言われてるの。

画像をクリックで拡大

実際、解剖クラスの時に、仙骨と寛骨(左の図参照)を分割したんだけど、靱帯(黒いサークル部分ね)をある程度切ってから、結構力を入れて、ガツンって感じでお互いを分割していた感じでした。

だから【骨盤が開く】とか【骨盤緩む】っていうのは、通常の生活ではあり得ないって思った。

(でも、お産は別。お産で骨盤が広がるっていうのは、相当な力で、一大作業であり、母体に負担が大きくかかるっていうのが自ずと理解出来る。だって、赤ちゃんが外界に出てくるんだよ!)

 

≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈

 

さて、話は戻りますが、、、

 

“骨格矯正”とか、《骨格なんちゃら〜》の私の違和感(単に勘違いとも言う〜🤣)はどこから来てるのか?どうでもいいけど、考えてみたの。

 

骨格って、英語だと“Skeleton”って訳になるんだけども、解剖学的には、《Skeletal system》っていうのよ。

そうするとね、私の頭の中で、骨模型の絵が浮かぶワケよ。。。
(冒頭の絵のようなヤツね。)

もう、まんまじゃん!

そんなワケで、骨格【骨】って思ってしまう、、、ってこと。

 

因みに、英語でWhat is the skeletal system? ってググると、

The skeletal system is your body’s central framework. It consists of bones and connective tissue, including cartilage, tendons, and ligaments. It’s also called the musculoskeletal system.

訳:骨格系は、体の中心的な枠組みです。 軟骨、腱、靭帯などの骨と結合組織で構成されています。 筋骨格系とも呼ばれます。

って。。。

 

でもさぁ〜私以外にもいるハズよ〜💦

骨格=骨って勘違いしてる人。

だってさ、実際、骨格を骨のみみたいな扱いで書かれてある文章も見かけことあるし、日本の雑誌とかにも、「これからは、骨を整えましょう〜」的なこと書いてあったりするし〜たまに!(だから混乱するのよねぇ…😅)

 

≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈

 

もうついでだから、ここで、改めてお勉強タイム☆

ズバリ!

 

\骨格とは何ぞや???/

 

答え:

上記に英語でも書いてるので、しつこいけど、一応日本のグーグル先生で調べたところ

高等動物で、骨が組み合わさって、体のささえをなすもの。骨組み。からだつき。転じて、物事の中心となる組立て。」

ってなってました。

 

\骨組み/であって、\体の支えになっているもの/

 

即ち

土台よ、ど  だ  い‼️

 

ってことよ。

 

でも、私は、こんな答えじゃ満足しない主義で〜

もっと解剖学的に深掘りたい‼️

 

そこで、Visible Bodyっていう、解剖学アプリなんかを提供しているサイトで確認しました。

 

「人の骨格:健康な骨格系は骨、靭帯、軟骨から構成されます。」

 

だって。

更に、

「骨格系は、何からできているのか? 骨格系は何をするのか? 端的に言えば、骨格は、身体の他の部位の構造を提供する枠組みで、動作を容易にします。」

とも、書いてありました。

 

いや〜良いわ💖

この書き方。

何が好きって、“骨格”ではなくて、【骨格系】って言ってるところが、私としては、ツボ。
上記の英語で言ってることと同じじゃない〜✨(しつこい😝)

 

私が、求めていた答えが、ここにあったーーー🥳

 

何が言いたいかって、【骨格】とは、厳密に言うと、やっぱり骨ばっかりじゃなくて、靱帯や軟骨も含まれているってこと。
だから、“系”よ〜〜〜って思うの。

 

そして、このサイトで更に大事なことが明記されているの。
どうでも良いことだけど、特に③の文言が好きだわぁ〜😍

①「骨格系を構成するのは、骨ばかりではありません」

②「骨格は、生命の維持に必要な臓器を保護しています」

③「骨格筋および神経の相互作用によって、身体が動きます」

 

いい?

繰り返し言っちゃうけど、、、

 

骨自体は動きません‼️‼️‼️

 

骨を動かしているのは、筋肉・靱帯・軟骨ですよぉ〜☝️

 

とどのつまり、何が言いたかったか?っていうと、

“骨格矯正”とか、《骨格なんちゃら〜》っていうのは、骨自体を動かして、どうのこうのしてるのではなく、骨と骨の間にある軟骨や、骨と骨を繋いでいる靱帯、更に骨と接着している筋肉/筋膜や腱を調整する施術よねぇ〜ってハナシ。

 

もうさ、だからさ、いっそのこと

《骨格系矯正》とか《骨格系なんちゃら〜》って言ってくれないかしら?

 

あぁ〜スッキリした🤣

 

 

因みに、骨は、軟骨やら、靱帯や筋膜とか筋肉で動くワケだけど、その動かすための軟骨について、一度減った軟骨は、ほぼほぼ自然に戻る(復活)することはないのよ、、、😰

 

だから、年齢重ねると動きが悪くなるのは、自然の摂理。

でも、筋肉は年齢重ねても構築することは可能。

 

解剖学のトピックになると、止まらないけど、そろそろ止めないとね。

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

よかったらインスタでつぶやいているので、覗いてみてね♡

www.instagram.com/reel/Cjalf64j3wu/

 

私の大好き♡筋膜リリース

大変、大変、大変のご無沙汰です!

 

ほぼ半年ぶりのブログ更新で、どうなってるの⁉️

って感じですけれども、ブログ再開を祝しまして(大げさ)、今日は、私の大好物のお話を1つ。。。

 

大好物なのに、ブログで取り上げていなかったという《筋膜リリース》トピです。

 

世の中、筋膜リリースに否定的な考えはあれど、私は仕事柄、間違いなく【筋筋膜】からの歪みってあると思う。

その歪みが、メンタル面にまで及ぶことも。。。

 

でね、

『テンセグリティ(Tensegrity)』という言葉、聞いたことあるかしら?

もし、あぁ〜知ってる〜って方は、私と同じ解剖学マニアで、筋膜リリースマニアだと思う〜😂

『テンセグリティ』とは、Tension(張力)Integrity(統合)の造語で、アメリカ人建築家によって提唱された概念のこと。

ジオデシックドームなど球体の建築物に応用されてる考え方。

 

実は、以前インスタでもアニメであげていた!のを思い出した〜😅

それが、こちら⬇️⬇️⬇️

Instagram – Tensegrity

 

簡単にいうと、Tension:引っ張る力と、
Integrity:戻ろうとする力で自立安定する構造のことなんだけど、この考え方が人間の体にも当てはまりますよ〜💁🏻‍♀️

ってな話。

 

私は、このテンセグリティの概念が大好きなのだ❤️

えっ⁉️マニアック過ぎる???🤪

 

どうよ? この形⬇️ 綺麗じゃない???

 

人間の体は、骨も筋肉も脳も内臓も、全て色んな膜で覆われてるんだけども、特に、安定して立ったり、動いたりできるのは、膜に包まれた筋肉や腱や靭帯の張力あって、その力に耐える骨があるからなの。←これ、めっちゃ大事なとこね。

つまり、バランスを取って、立ったり動いたりしているわけ。

 

でも、これが長時間同じ方向からばっかり力が加わってたら、どうなると思う?

歪んで支障きたすってこと。

 

だ か ら

 

その歪みを取るのに、『筋膜リリース』が良いのよ👍❤️ってわけです。

因みに、筋膜リリースは英語で“Myofascial Release”って言います。

アメリカの医療系マッサージセラピー業界では、すっごくお馴染みの手技療法なの。

 

実は、新型コロナが世に出始めてから、マッサージ以外の分野に力入れてきたけど、2022年は、手技の技術をもっと磨きたいなぁ〜って思ってるから、更年期の方の仕事を増やして、マッサージの仕事量セーブして、技術習得に集中したいって思ってるのよね。

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。

 

 

更年期と手や手首の障害~栄養素編~ 【2021年5月29日 UPDATE ‼】

【初回投稿:2020年6月1日】

 

前回の《手や手首の障害~疾患編~》に引き続き、今回は、更年期に限ったことでは無いけれど、常日頃から人間にとって必要な栄養素の話を少ししたいと思います。

※但し、栄養の専門家では無い為、ありきたりの情報かもしれません※

 

前回と重複してしまうけど、美容方面だけに重要ではなく、関節や靱帯や腱にも必要なコラーゲン

因みに、腱と靱帯と関節の違いって、分かりますか?

  • 腱は、骨と筋肉を繋いでいる結合組織
  • 靱帯は、骨と骨とを繋ぐ結合組織
  • 関節は、骨と骨を繋ぐ部分のこと。80%ぐらい(だったかな)が水分で出来てて、骨と骨との間に、軟骨や関節包や滑膜がクッションの役割をしているお蔭で、骨と骨とがあたらずにスムーズに動かすことが出来るのです。

 

さて、話は戻りまして、、、

その腱、靱帯、関節の主成分はコラーゲン

そう、美容にも欠かせないコラーゲンです。(しつこい)

 

で、

ご存じの方も多いかと思うので、今更なのですが、コラーゲンもたんぱく質の1つです。

やっぱりたんぱく質だよねぇ~ってハナシです。

 

ナゼ大事なのか?

 

それは、もちろんヒトの体を構成する栄養素の1つだから

 

というか、もはや

人間の体はタンパク質で出来ている‼‼

と言っても過言ではない気がします。。。

だから、巷で老若男女『積極的にたんぱく質を摂りましょう!』と言われているワケです。

 

余談ですが、、、

『高齢者になったら、ビタミンDタンパク質は積極的に摂取しよう‼』

って言われています。

 

因みに、人間の体の約65~70%が水、タンパク質は約15~16%(20%説もある)、脂肪が約16%、あとは、ミネラルで構成されています。

厚生労働省の情報サイトによれば、ヒトの体のタンパク質のうち、30%もの割合でコラーゲンが占められているのだそうです。

 

ということで、、、

コラーゲン一択で、話を進めていきます‼

 

なぜなら、たんぱく質って色々あり過ぎて、栄養学素人の私には奥が深すぎるーーー‼‼‼😵

(コラーゲンも確認されてるだけで30種類ぐらいあるから、実は深いんだけどね…)

 

*******

コラーゲンに話を再び戻しますが、実は、コラーゲンも、種類(タイプ)が色々あります。一般的なのはI型~V型(タイプ1~5)で、人間の身体の殆ど約90%は、I型のコラーゲンで構成されていると言われています。更に、I型とIII型は並行して構成されているのだそうです。

因みに、タイプ1~5のコラーゲンのタイプ別構成の違いですが、

  • タイプ1コラーゲン:皮膚、腱、骨を構成している
  • タイプ2コラーゲン:関節や軟骨を構成している
  • タイプ3コラーゲン:筋肉、臓器、動脈を構成している
  • タイプ4コラーゲン:表皮と真皮を繋ぎ合わせている基底膜を構成している
  • タイプ5コラーゲン:細胞表面、毛髪、胎盤を構成する

これを見ただけでも、コラーゲンがとても身体に重要であることが容易に分かります。

 

では、次に、その体に大切なコラーゲンをどのように摂ったら良いのか?

答えは、至って単純明快ですっっっ‼

普段の食事から摂りましょう‼

もう、これにつきます。

因みに、通常、1日に摂取した方が良いとされる量は、5~10gとされています。

1度に多けりゃ多いほど良い~💖とか時短で美肌になるぅ~ってもんでもないです。

 

どの食材がコラーゲンを多く含まれているのか?という情報は、ググれば簡単に出てくるので、ご自身で検索してみるといいと思います。

 

それから、コラーゲンを摂る時に、忘れてはならないのが

ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンの生成を助けるといわれています。(サプリメントの場合は、既に含まれている場合が多いので、成分表を確認してみましょう☆)

その反対に、コラーゲンを減少させてしまう原因は、、、

  • 糖分の過剰摂取
  • 喫煙
  • 過度の日焼け
  • 自己免疫疾患
  • 遺伝的な機能不全
  • 加齢

バッチリ、加齢がありますね。

実際、体内での天然コラーゲンの生成は、二十歳までに徐々に増加し、25歳ぐらいでピークを迎え、その後は下降する一方で、40代で20代の頃の半分、50歳頃には下降が一気に早まり、60、70代では、天然コラーゲンの生成は、非常に低くなると言うことが分かっています。

 

さて、そこで考えたくなるのが、サプリの存在。

世の中では、(コラーゲンを多く含む)食材・食事≠コラーゲン摂取と言われているようで、サプリメント等を摂ると(簡単だし)良いというような風潮な感じがします。

でも、私の考え方は、先ずは、通常の食事から摂って、不足分をサプリ等で補うものと思っています。

何故なら、コラーゲンのサプリメント摂取に関して、否定でも無く、肯定でもない、、、というのが私のスタンスだからです。その理由として、本当に質の良いコラーゲンサプリに、今まで出会って来なかったというのが大きな一因だと思います。

更に、上記でも書いたように、加齢と共に体内のコラーゲンが(特に女性は閉経頃から)減少するというのは事実なのですが、実際に、一部の研究成果で、有効であるという報告もあるようですが、企業がその研究に大きく加担してる場合もあり、本当に有効かどうかという医学的証拠(エビデンス)を示すのには、まだまだ研究が不十分であること。さらなる研究と証拠が必要であり、議論の余地があるとアメリカでは言われているからです。

一方、副作用のようなリスクも少ないと言われているのがコラーゲンサプリです。(日本の一部では、過剰摂取は、肝臓・腎機能障害になると書いてあったりしますが…)←事実ではありますが。

そもそも、コラーゲン含む食材やサプリもですが、高脂質な物が多いので、摂り過ぎて体重増加や吹き出物が出たり、セルライトの原因になったり、腎臓が弱いヒトは、排尿が上手くいかず、浮腫んだり頭痛の原因になったりすることがあるとのこと。

 

どのサプリメントにも言えることですが、基本、健康補助食品であるのだから、頼りすぎないこと。そして、当たり前のことですが、自分の適量を知ること。時には、医師や、研究者等、専門家に聞くのも良いかもしれないですね🤗

 

結論として、、、

とにかく、重要なのは、風潮などに流されず、正しい知識を得ること。その上で、自分に本当に必要なのかどうかということを、自身で判断することが大切だと思います。

マッサージセラピストとして、たくさんの人達を診てきて思うことは、健やかに生活できるように、日々の生活を気をつけること、つまりはセルフケアだと思います。

それは、食事だけに限ら無いことなのですが、時には、ヨガやピラティスやダンスなどのエクササイズであり、マッサージ等のリラックスであったり、睡眠であったり、どれもバランス良くすることで、健康が保てるのではないかと思います。

とりとめも無く、長くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

いよいよ、6月(2020年現在の話)から仕事が再開されますが、インスタグラム同様、これからも細々と更新していきますので、遊びに来て頂けたら嬉しいです。

+++++

今回参考にした文献:

New York Times – Are There Benefits to Collagen Supplements?

Medical News Today – What is collagen, and why do people use it?

Healthline – Collagen

Collagen Types 1, 2, & 3 – Knowing the Important Differences

Collagen -Wikipedia (英語:日本語)

厚生労働省 e-ヘルスネット コラーゲン(こらーげん)

資生堂 – コラーゲンの基礎知識

動的&静的ストレッチ

普段からエクササイズをしている方なら、必ず耳にしたことがあると思いますが、、、

『動的ストレッチ』

(英語:Dynamic stretch)

『静的ストレッチ』

(英語:Static stretching)

一体何が違うの?

と思われた方。。。大丈夫です!

私も、マッサージセラピストになるまで知りませんでしたから。🤣

普段からそんなこと気にしてませんし、知らなくても生きていけますしね。

 

そんな話は、さておき、この2つの違いですが、簡潔に言ってしまうと、、、

  • 動的ストレッチとは、筋肉の可動域内で行う、筋肉を温めるために行うストレッチです。一般的には、これから活動する朝に行うのに良いとされていることで、「ラジオ体操 第一」が有名な1つです。

 

  • 静的ストレッチは、筋肉の可動域をゆっくりと伸ばして、広げていくストレッチ。可動域を広げていくので、運動前に行うよりは、運動後に行ったり、お風呂上がりや寝る前に行うと効果があるとされています。例えば、180度開脚のスプリッツが有名でしょうか。

つまり、この2つ、間違って行ってしまうと怪我の元になってしまうことがある為、これからエクササイズやストレッチを日常生活に取り入れていこうと思っていらっしゃる場合は、知っていて損は無い知識だと思います。

実は、この他にも『アクティブストレッチ』や『パッシブストレッチ』等あるのですが、あまり熱く語ってしまっても、どうなの⁉って感じなので、これはまた別の機会にします。

では、実際に私がインスタグラムでアップした動画で例を出すと⬇が股関節の動的ストレッチてんこ盛りです。

https://www.instagram.com/tv/B_4QdktjIfH/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

一方、アップした動画の中で静的ストレッチは少ないですが、それは2つめの動画の⬇スパイダーマンですね。かなりハムストリングスや大腿四頭筋の伸張してます。

https://www.instagram.com/p/B_jAn9_DWhe/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

少し余談なのですが、アメリカのマッサージセラピスト達は、マッサージすることだけでは無く、ボディーケアワーカーなので、自分たちも含めて、怪我の予防として、ストレッチ等のコンディショニングも勉強していることが多く、クライアントに情報を提供してることが多いです。

そんなことに基づき、私もエクササイズ動画をアップしております。

これからも、細々ながらアップしていきますので、宜しくお願い致します。

骨を意識する

私が言うのもおこがましいのですが、本物のマッサージセラピスト達は、骨を意識して施術を行なっています。

何故なら、指標=地図=道しるべとなるからです。

つまり、筋肉は、骨と骨との間に付いているから。

地図がなければ、どこに行って良いのか分かりませんよね?

そういうことです。