動的&静的ストレッチ

普段からエクササイズをしている方なら、必ず耳にしたことがあると思いますが、、、

『動的ストレッチ』

(英語:Dynamic stretch)

『静的ストレッチ』

(英語:Static stretching)

一体何が違うの?

と思われた方。。。大丈夫です!

私も、マッサージセラピストになるまで知りませんでしたから。🤣

普段からそんなこと気にしてませんし、知らなくても生きていけますしね。

 

そんな話は、さておき、この2つの違いですが、簡潔に言ってしまうと、、、

  • 動的ストレッチとは、筋肉の可動域内で行う、筋肉を温めるために行うストレッチです。一般的には、これから活動する朝に行うのに良いとされていることで、「ラジオ体操 第一」が有名な1つです。

 

  • 静的ストレッチは、筋肉の可動域をゆっくりと伸ばして、広げていくストレッチ。可動域を広げていくので、運動前に行うよりは、運動後に行ったり、お風呂上がりや寝る前に行うと効果があるとされています。例えば、180度開脚のスプリッツが有名でしょうか。

つまり、この2つ、間違って行ってしまうと怪我の元になってしまうことがある為、これからエクササイズやストレッチを日常生活に取り入れていこうと思っていらっしゃる場合は、知っていて損は無い知識だと思います。

実は、この他にも『アクティブストレッチ』や『パッシブストレッチ』等あるのですが、あまり熱く語ってしまっても、どうなの⁉って感じなので、これはまた別の機会にします。

では、実際に私がインスタグラムでアップした動画で例を出すと⬇が股関節の動的ストレッチてんこ盛りです。

https://www.instagram.com/tv/B_4QdktjIfH/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

一方、アップした動画の中で静的ストレッチは少ないですが、それは2つめの動画の⬇スパイダーマンですね。かなりハムストリングスや大腿四頭筋の伸張してます。

https://www.instagram.com/p/B_jAn9_DWhe/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

少し余談なのですが、アメリカのマッサージセラピスト達は、マッサージすることだけでは無く、ボディーケアワーカーなので、自分たちも含めて、怪我の予防として、ストレッチ等のコンディショニングも勉強していることが多く、クライアントに情報を提供してることが多いです。

そんなことに基づき、私もエクササイズ動画をアップしております。

これからも、細々ながらアップしていきますので、宜しくお願い致します。