HOKU Pointと妊婦さん

なんとも意味不明なタイトルだと思われてる方が殆どかもしれないのですがHoku Pointと妊婦さんとは、ふっかぁ~い繋がりがあります。

(もし、このタイトルを観てピンとこられた方は、相当な鍼灸/マッサージフリークか、鍼灸関係の方か、マッサージ業界の方ではないでしょうか?)

そうではない方々の方が圧倒的に多いかと思うので、簡単に説明しますね。

 

先ず、Hoku Pointって、ナニ?

答え:日本語では、一般的に合谷(ごうこく)と言われているツボのこと。
手の(甲側)人差し指と親指の骨付け根の少し上、厳密にいうと、人差し指と親指側の指の骨の付け根から人差し指側に少し上がった凹みのところで、押すと痛いところです。

はっ?!どこ???

ってなってらっしゃる方、多いのでは無いでしょうか。。。😵

⬆クリックすると拡大できます。

百聞は一見にしかず!です。

そして、英語では、合谷のツボのことをHoku Point、またはHeguと言います。

 

このツボ、ご存じの方のいらっしゃると思いますが(ご存じなかった方は、ゼヒ一度ググってみてください!)

まぁ、それはそれは、ありとあらゆる不調に効くと言われている万能なツボなのです。例えば、代表的な事例として鎮痛効果のあるツボなので、腰痛、肩こり痛、生理痛、頭痛、歯痛に効くとされています。

勿論、個人差があるので、全く効かないという方もいらっしゃるかとは思いますが、良いと言われていることは、一度は試してみる価値はあると思うし、知っておいて損は無いツボだと思います。

因みに、1度で効かなくても、諦めないことが肝心です!!!

鎮痛効果の他に、ストレスの軽減や、気の流れを良くするツボって言われていることもあるようです。

もともと、鍼灸の世界では、大腸経(LI4=Large Intestine 4)ということで、大腸のツボだそうで、このことからも、整腸作用のあるツボであり、便秘や下痢の時にも効きそうなツボだと思います。

☆ツボの押し方☆

合谷ポイントを3秒~5秒間、痛気持ちい程度に、人差し指側の骨に向かって、最初は押して様子を見てください。もし、痛さがもう少し大丈夫そうであれば、圧を加えていくと良いかと思います。あまり強く押すと痛いし、あざになってしまうこともあるので、初めからガッツリ押さず、必ず様子を見ながら圧を加えていってくださいね。

痛さを感じる場合は、合谷の周りを優しく解しながら、最終的にピンポイントに達して押していくのが良いかと思います。

 

では、次に、なぜこの万能なツボが妊婦さんと関係があるのか?

その説明の前に、今でこそ、日本でも妊婦さんへのマッサージは、リラクゼーションの一環として、一般的に普及しつつありますが、アメリカでは、妊婦さんへのマッサージは、ごく一般的で、時には保険適応でマッサージを受けることが可能です。専門的な分野として“Prenatal Massage”といって、確立されており、きちんとしたプロトコルとメソッドもあるほどです。

妊婦さん曰く、すごくリラックス出来て気持ちが良いそうです🥰

私が、帰国中であれば、勿論施術可能です!

私からでなくても、ご興味のある方は、一度受けられることをオススメ致します。

 

さて、本題に戻りましょう。

この万能と言われている合谷/Hoku Pointなのですが、妊娠中は全体を通して、安定期に入る前は特に、強く押してはいけない場所と言われており、注意が必要なツボでもあります。

それは、何故か?

答えは簡単です。

堕胎を促進させてしまうツボ・ポイントだからです!

つまり、合谷・Hoku Pointに強い刺激を与えたりすると、子宮の収縮を促進させてしまう可能性が高いため、欧米の鍼灸やマッサージセラピスト学校で、妊婦さんへの施術時の禁止事項として、先ず一番最初に学ぶぐらい常識とされている大事なポイントなのです。

が、、、

日本のとある製薬会社のサイトが妊婦さんへのツボ押しとして、合谷を紹介していた情報を見たときは、驚きました!😱

 

しかし、時に例外として、予定日から大分遅れている場合などは、敢えて鍼を打ったり、マッサージで強くそのポイントを押す場合もあります。

実際に、効いて、施術後に出産されたという話は、聞いたことがあります。

 

もし、妊娠中に便秘や下痢などの症状がある場合、それ以外の体調不良等、自己判断でツボ押しなどをせず、かかりつけ医に相談されるのが一番ですが、それほどでも無い場合などは、鍼灸師、妊婦さんへマッサージを提供しているサロン等に相談されることを強くおすすめします。

足を鍛える!

以前、脚のマッサージ動画を2本作ったり(ゴメンナサイ🙇‍♀️マッサージ動画アップは暫し調整中です)、ふくらはぎをトピックにしたり、、、

その内容はこちら→第2の心臓ってどこ?

 

なにかと脚/足にまつわるトピックが多いのは、脚/足が健康の源だから‼

そんなわけで、今回もエクササイズ動画作りました。

 

案外、忘れられがちな足指ですが、そんなこともあってか、足指や足首がスムーズに動かない人って、結構いらっしゃるとか。。。

それ、老化が始まっていると、私は考えます。

かの『きくち体操』の創始者である菊池和子先生も著書で、「40代の老化は足から!」と仰ってますしね。。。

※今回の動画は、少々『きくち体操』を参考にさせて頂きました※

 

今、もし美脚を目指している、特に40代・50代の方がいらっしゃたら、先ずは、足指エクササイズから始めて、大地にしっかり足を付けてから、美脚を目指すことを、強くオススメ致します。

因みに、動画の最後にふくらはぎのポンプ(ミルキングアクション)エクササイズをしていますので、是非参考にしてみてくださいね☆

 

https://www.instagram.com/tv/B-0eEzPj4L_/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

実践☆3D呼吸法

2回にわたり、しつこいくらいに呼吸(法)について、アップしましたが、詳細は⬇コチラです。

ということで、今回は、ピラティスの時だけでなく、エクササイズに役に立つ3D呼吸法を動画にしてみました。

インスタグラムで公開中です☆

+++3D呼吸法のメリット+++

  1. 3D(前後左右にまんべんなく)呼吸を意識することによって、呼吸筋群(横隔膜、内肋間筋、外肋間筋、胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋など)つまり、胸とお腹周辺の筋肉が鍛えられる
  2. 特に、背面を意識を向けることによって、背中の筋肉も鍛えられる為、常にデスクワークなどで張りを感じている僧帽筋や菱形筋などの緊張も解れる
  3. この呼吸を意識して行うことにより、コアが鍛えられ、血行が良くなり、結果的にダイエットに繋がることがある

++++++

呼吸法をマスターして、セルフケアに役立ててくださいね♡

尚、質問等ありましたら、遠慮なくコンタクトフォームよりお問い合わせください。

https://www.instagram.com/p/B-qtL9kDvTL/

 

ストレートネック☆エクササイズ

携帯電話、そしてスマートフォンが世の中に普及して、もう何年経つでしょうか?

さらには、パソコンもありますよね。
そんなこんなで、ストレートネックでお悩みの方々が多いです。

こんな方々、、、⬇

街を歩いてみてみても、頭が前に出ていて、猫背になってしまってる人達をよく見かけますよね。

そんな皆様、実に頭が重そう。
そりゃそうです!頭の重さって約5Kgって言いますもんね。
そんな重たいものを、細い首で支えているのです!!!

 

はい、そんなストレートネックでお悩みの皆様に、是非やって頂きたい!ストレートネック改善エクササイズ☆です。

5分ぐらいの隙間時間で出来るエクササイズなので、是非、お風呂上がりや、スマホを見過ぎたなぁ~と感じたら、このエクササイズをやってみてくださいね☆

終わった後、なんとなく首が軽くなった様な気がします。

毎日、継続的に行うことを強くオススメします!!!

https://www.instagram.com/p/B-geyIMDAjZ/