自律神経とは何ぞや?

昨今の世の中では、やれ『自律神経を整えましょう!』とか、『自律神経を整えるヨガ』だのエクササイズだの、とにかく自律神経って言葉が付いたものが、良くも悪くも結構溢れてますよねぇ。。。

そこの貴方!さも分かったようなふりして、「自律神経整えるのに良いからヨガしなきゃぁ~」とか、「○○が自律神経に整えるのに良いんだってさぁ~」なんてなんとなく言ってないですか?

じゃ、

(チコちゃん風に言うと)

【何で?】

何故に、そんな大事なの?

そもそも、自律神経って何?

仕組みはどうなってるの?

 

ガッツリ説明可能な方は、このブログ読む必要は無いですが、私も含め、そうではない皆様は、ゼヒこちらを読んで、一緒に理解をしてみましょ~🥰

 

サクッと簡単に説明出来るように頑張ります‼

先ず、解剖学的に言うと、人間の身体には神経系という器管が存在します。

この神経系には、中枢神経末梢神経というのに分かれます。

更に、末梢神経から2つに分かれ、体性神経自律神経になります。ここでようやく、自律神経がでてきましたねぇ。。。

因みに、広辞苑によると、「生体の意志と無関係に,内臓・血管・腺などの機能を自動的に調節する神経系。」

ということ。

 

で、

この自律神経に交感神経副交感神経が存在するわけです。

チャート表で簡単に表すと⬇な感じです。(最初から見せろよ!って話ですね💦)

☆クリックすると図が拡大出来ます☆

【図参照:STUDY HACKER, 2019年7月5日付記事より】

 

つまり、自律神経を整えよう❗というのは、交感神経副交感神経のバランスを良く保ちましょう💖ということなのです。

 

それは何故なのか?

ということが、次のトピックです。

何故、自律神経を整えよう❗と多く言われているのでしょうか?

それはもう、皆さんもご存じかもしれませんが、現代は昼も夜も無く働いたり、便利な世の中になったせいもあり、自律神経のバランスが乱れてしまい、それにより結果様々な体調不良が現れてしまう人が多いからですよね。

因みに、英語では交感神経が優位になった場合の反応をFight or Flight response(戦うか逃げるか反応)と言い、要は、ストレスを感じたときの反応を表す表現で言ったりすることがあります。

反対に、副交感神経が優位になった時の言葉をRelaxation response (リラクゼーション反応)とリラックスした状態の反応を言います。

⬇交感神経と副交感神経の代表的な反応の図

さて、この交感神経副交感神経、、、ストレスの多い現代社会ということも手伝ってなのか、交感神経が悪者っぽく扱われ、副交感神経を優位にしましょぉ~!とか、まぁ、そういう類いの本や、広告の刷り込みもあるせいなのか?ある意味仕方ないのかもしれませんが、『副交感神経を優位にさせれば良いのね👍🤩』と、安易に考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

でも、ちょっと待ったッッッ✋です。

副交感神経を優位にさせすぎてしまい、リラックスし過ぎて体調不良~😰のように本末転倒的なこともあるように思えます。

つまり、大切なのは、バランスです。

どちらが一方が良い悪いでは勿論なく、どちらか一方が優位過ぎても🆖なのです。

参考までに図解にすると⬇な感じです。

【画像参照:健康情報/第一薬品工業株式会社】

数年前の記事ですが、『梅雨の体調不良に注意!
|~自律神経の乱れを抑えて快適な毎日を過ごしましょう~』という、興味深い内容がありました。上の画像はそこから転載しました。上記【健康情報】リンクから飛べるようになってます。念の為。。。
※万が一転載に問題がある場合は、ご一報をお願い致します。

 

以上、ざっくりと簡単に自律神経について解説してみました。

如何だったでしょうか?

 

自分の身体に向き合い、仕組みについて少しでも興味を持つということは、セルフケアの1つでもあります。今回の情報が少しでもお役に立てたら嬉しいです♡

セラピスト陰ヨガにハマる🥰

シアトルのロックダウンが始まってから、HIITをやってみたり、バレエを時々してみたり、時にはピラティスもやったりと、とにかく、ありとあらゆるエクササイズをこれでもかと、アホみたいに、ひたすらやり倒した結果思ったこと、、、

一番やりたかったが故に残念だったのは、バレエだとやっぱり思い切り動けないという不自由さを実感したことです。😭

バーの代わりになるキッチンカウンターはあるので縦の動きは良いんだけど、横の動きが家の構造上の都合もあって、時々脚をぶつけたりして、えらく不自由‼

やっぱり、バレエは大きなスタジオで、バーがあって、大きく踊るのが最高に気持ち良いということです💖

(なので、余談だけど、さぞプロダンサー達が、どれだけの不自由な思いを抱えながら自宅待機を余儀なくされているかと思うと、心が痛いです。)

 

話は、戻って、、、

そうこうしているうちに、ハワイ在住の我がヨガの先生がオンラインレッスンを開始するとのことで、早速参加することに。。。🥰

 

実のところ、決して大きな声では言えませんが、本格的にヨガクラス受講したのは、ほぼ1年ぶりという、、、💦RYT200取得者(イントラ出来ますよ的な資格です)にとって、あるまじき怠惰なヤツ。

案の定、初オンラインクラスで、途中ヘバるお粗末っぷりで、えぇ。。。😱

RYT200が泣いちゃうよねぇ~😢

 

で す が、、、

ここからがドMな私の真骨頂です‼

 

当然、巻き返しを図ろうと思いまして、その日から、ほぼほぼ毎日、数分でも良いからと自分に決めて、ヨガに取り組み始めました。

因みに、今でも自分でやってるヨガは続いてますよぉ~👍

 

で、この自分でやってるヨガなんですが、色々試した結果、アプリの力も借りつつ、陰ヨガというのを日課で20分ぐらいだけど、寝る前に必ず行うようにしました。

今の段階で始めてから1ヶ月ぐらい経つのですが、結論から言いましょう~

 

陰ヨガ素晴らしいです💕

 

何が、素晴らしいかというと、、、私の場合

  1. 良質な睡眠が取れる
  2. 疲れにくくなった
  3. 落ち着く

私はもともと寝付きは良い方だし、不眠でぇ~って悩んだことはないのですが、夜中に目が覚めることが結構あって、そうするとスマホをチェックしたりして、結果寝不足、、、みたいな負の連鎖っぽいことあったんですが、陰ヨガを習慣にしてから、夜中に目が覚めるということがほぼほぼ無くなりました。

更に、マッサージセラピストをしていると、なんというか、不可抗力ではあるのだけど、やっぱりエネルギーを吸い取るエナジーバンパイアのようなクライアントというのが、どうしてもいたりして、セッション数はいつもより少ないのに、何故か疲れている、、、ということが結構あるんですよねぇ。。。

でも、その場合も、陰ヨガをするようになってから、心が穏やかというか、復活までの時間が短くなった気がします。

因みに、陰ヨガって何?という方は、詳しく掲載してあるヨガジャーナルのサイト – 陰ヨガとは何か|忙しすぎる時に効果を発揮!陰ヨガが良い10の理由とは

があるのでご覧になることをお薦め致します。

 

正直なところ、こんなに陰ヨガが良いとは、思わなかったんです最初。

というのも、去年、RYT200の資格を取得しにハワイに行った時に初めて受講したのですが、身体が疲労してることもあってか、ただただ眠いだけで、効果を実感できず、まさに“なんじゃ、こら⁉”状態。。。

今思えば、不届き千万なヤツですよねぇ、、、😱

しかし、改めて気づきました。

継続は力なり‼

 

これ以上も、これ以下もなく、この言葉に尽きます。

散々、バレエを習ってた頃、思い知らされていたことだったのに、すっかり忘れていました。

 

話が飛びまくっておりますが、陰ヨガに興味をお持ちの方は、ゼヒ一度お試しあれです🥰💪❗

特に、中年期ど真ん中の女性や男性も、そして、更年期を迎えているかも?という方等々、、、なんか体調が優れないんだけど。という皆様に、勿論個人差はあるかもしれませんが、良いことがたくさん起こる陰ヨガ、強くオススメです。

やり方が、よく分からないよぉ~という方がいらっしゃるかもしれません。私も追々インスタの方に動画をアップしようかと考えているので、少々お待ち頂けると嬉しいです♡

 

今日は、ここまで~