新型コロナで、まだまだ世界中が右往左往している真っ只中ではあるのですが、少し介護が必要な高齢者の両親がいることもあり、現在、実は日本に一時帰国しております。
インスタグラムとTwitterでも書きましたが、今年は新型コロナのこともあるので、帰国時のマッサージセッションは全面的に行わないことにしました。 |
現在、帰国後の自宅待機中なのですが、時間がたっぷりあるので、今後の発信していきたいことや、仕事の方向性とか、やってみたいことなんかも少しずつ考えてみました。
で、
先ず、最初に、まだまだ、もちろん試行錯誤しながらですが、、、
『1 min YoGa』
をスタートさせました❗
これは不定期でですが、シリーズ化したいと思ってます。
因みに、『1 min YoGa』の目的は、結論から言ってしまうと【身近にヨガを感じて貰いたい‼】という気持ちを込めて作ってます。
老若男女誰にでも出来るような、ヨガをやったことが1度も無い方々にも「これなら出来るかも?」とか、「チョット挑戦してみようかな?」というような気持ちを持ってもらえたら、特に、色々心身共に変化の時期にさしかかるような、ぶっちゃけ私と同年代の40代50代の皆様に、そんな気持ちになってもらえたら、、、少しでもお役に立てて頂けたら嬉しいな~と、思いついた次第です🥰
さて、そんなこんな熱い気持ちを語ってばかりでは、つまらないので、最初に取りあげたヨガポーズ(アーサナ)の解説を、サクッと始めますね。
と、その前に、、、
ヨガのポーズでは、背骨というのがとても大事で、常に意識をしてポーズを行います☝
ではでは、、、
☆ダンダアーサナ☆ 杖のポーズ
意味: | Danda(ダンダ)=杖、アーサナ=ポーズ。 |
解説: | 日本語では、長座ですね。
座位の基本中の基本のポーズの1つで、骨盤、座骨を立て、背骨が杖のように真っ直ぐと身体の支えになるイメージでポーズを行いましょう。 もし、ハムストリング(もも裏の筋肉)が突っ張る感じがある場合、ブランケットなどをお尻の下に敷きましょう。 |
効果: | 姿勢の改善、背中の筋肉強化、心身の乱れの安定など。 |
注意点: | 腕に体重をかけないこと。背中を丸めないこと。 |
☆ハスチモッターナアーサナ☆ 西側を伸ばすポーズ
意味: | Paschimo(パスチモ)=西、uttana(ウッタナ)=伸ばす。 |
解説: | 背中を最大に意識する基本的なポーズ。
インドでは、背中を方角で表すと“西”と考え、最大限に背中を開き、意識をすることから、この名前が付いているとされる。 もし、ハムストリング(もも裏の筋肉)が突っ張る感じがある場合、ブランケットなどをお尻の下に敷きましょう。 |
効果: | 全身の疲労回復、副交感神経を優位にする、リラックス、生理痛の軽減や不眠症緩和など、他にも特に女性には嬉しい効果がたくさんある。 |
注意点: | 無理矢理、頭を足に付けよう!という感じで前屈をおこなわないこと。常に、自分の身体の声を聞くこと。
背中は、丸めない。出来る範囲で、背中と膝裏を伸ばしていけることに意識を向けることがポイント❗ |
以上です。
如何だったでしょうか?
少しでも、気軽にヨガを楽しんで頂き、お役に立てたら嬉しいです💖
追記:『陰ヨガ』も、第2回目の動画撮ったので、近々アップ予定でいます~😊
『1 min YoGa』のインスタは⬇
この投稿をInstagramで見る