1 min YoGa始めました😊

新型コロナで、まだまだ世界中が右往左往している真っ只中ではあるのですが、少し介護が必要な高齢者の両親がいることもあり、現在、実は日本に一時帰国しております。

インスタグラムとTwitterでも書きましたが、今年は新型コロナのこともあるので、帰国時のマッサージセッションは全面的に行わないことにしました。

 

現在、帰国後の自宅待機中なのですが、時間がたっぷりあるので、今後の発信していきたいことや、仕事の方向性とか、やってみたいことなんかも少しずつ考えてみました。

 

で、

 

先ず、最初に、まだまだ、もちろん試行錯誤しながらですが、、、

『1 min YoGa』

をスタートさせました❗

これは不定期でですが、シリーズ化したいと思ってます。

因みに、『1 min YoGa』の目的は、結論から言ってしまうと【身近にヨガを感じて貰いたい‼】という気持ちを込めて作ってます。

老若男女誰にでも出来るような、ヨガをやったことが1度も無い方々にも「これなら出来るかも?」とか、「チョット挑戦してみようかな?」というような気持ちを持ってもらえたら、特に、色々心身共に変化の時期にさしかかるような、ぶっちゃけ私と同年代の40代50代の皆様に、そんな気持ちになってもらえたら、、、少しでもお役に立てて頂けたら嬉しいな~と、思いついた次第です🥰

 

さて、そんなこんな熱い気持ちを語ってばかりでは、つまらないので、最初に取りあげたヨガポーズ(アーサナ)の解説を、サクッと始めますね。

と、その前に、、、

ヨガのポーズでは、背骨というのがとても大事で、常に意識をしてポーズを行います☝

 

ではでは、、、

☆ダンダアーサナ☆ 杖のポーズ

意味: Danda(ダンダ)=杖、アーサナ=ポーズ。
解説: 日本語では、長座ですね。

座位の基本中の基本のポーズの1つで、骨盤、座骨を立て、背骨が杖のように真っ直ぐと身体の支えになるイメージでポーズを行いましょう。

もし、ハムストリング(もも裏の筋肉)が突っ張る感じがある場合、ブランケットなどをお尻の下に敷きましょう。

効果: 姿勢の改善、背中の筋肉強化、心身の乱れの安定など。
注意点: 腕に体重をかけないこと。背中を丸めないこと。

 

☆ハスチモッターナアーサナ☆ 西側を伸ばすポーズ

意味: Paschimo(パスチモ)=西、uttana(ウッタナ)=伸ばす。
解説: 背中を最大に意識する基本的なポーズ。

インドでは、背中を方角で表すと“西”と考え、最大限に背中を開き、意識をすることから、この名前が付いているとされる。

もし、ハムストリング(もも裏の筋肉)が突っ張る感じがある場合、ブランケットなどをお尻の下に敷きましょう。

効果: 全身の疲労回復、副交感神経を優位にする、リラックス、生理痛の軽減や不眠症緩和など、他にも特に女性には嬉しい効果がたくさんある。
注意点: 無理矢理、頭を足に付けよう!という感じで前屈をおこなわないこと。常に、自分の身体の声を聞くこと。

背中は、丸めない。出来る範囲で、背中と膝裏を伸ばしていけることに意識を向けることがポイント❗

以上です。

如何だったでしょうか?

少しでも、気軽にヨガを楽しんで頂き、お役に立てたら嬉しいです💖

 

追記:『陰ヨガ』も、第2回目の動画撮ったので、近々アップ予定でいます~😊

 

『1 min YoGa』のインスタは⬇

 

この投稿をInstagramで見る

 

Relaxare(@relaxarevita)がシェアした投稿

🍀心のアンチエイジング🍀

2020年も半年が過ぎましたね。

今年は、いつになく世界中がバタバタしている気がします。。。

さて、先日⬇のようなインスタをアップしましたが、新型コロナウイルスが原因で、良くも悪くも本当に色々な変化が起こってますよね。おかげで心身共にチャレンジングなことも多い‼

 

【続きの文章は、インスタの画像下にあります☆】

https://www.instagram.com/p/CB9UWDmjRDQ/?utm_source=ig_web_copy_link

 

例えば、自宅隔離やマスク着用の義務(アメリカでの話)とか、ソーシャルディスタンスとか。

とにかく、多くのことが、今までの常識が常識でなくなったり、またその反対もあったり。当たり前のことも、そうでなくなったり、、、とね。

(今年1年は確実に、変化とチャレンジングなことが続くでしょう…)

その変化に付いていくだけでも大変ですよねぇ~💦

チョット、正直、キャパオーバー‼

 

でも、

 

もしかすると、変化の時というのは、天変地異が起こるぐらいの急激なスピード感がないと変わらないのかもしれないのかなぁ~?と思ったりもしてます。

 

そして、ある時、気が付きました。

自分の中にある芯(真・心)は変わることなく、しっかりしていれば、変化にしなやかに対応していけるのでは?と。

風が吹いたら柳のようにしなやかに、時には竹のように地面に強く根を張り、大きな揺れにも対処するような、そんなしっかりしたものがあれば、どんなものにも対応出来るのではないかと。。。

更に、挑戦することを恐れていたら、変わらない。変わることを恐れていたら、何も挑戦できない‼ってことも。

(いや、当たり前のことなんだけど、案外忘れてますよね、そんな簡単なことって、、、)

 

で、

 

そんなことを思った、6月のある日、なんせ腰痛持ちなので、チョット恐怖心もあったのですが、やるなら今かな?って感じがしたのでブリッジに挑戦してみました。

勿論、いきなり出来たのではなく、自宅待機期間の日々のエクササイズやヨガのお蔭であり、色んな意味で現実から眼を背けず、今の自分の身体と正面から向き合い、腰の様子を伺いながらおこないました。

激痛が走ったら、速攻止めよう!って思ってたのですが、意外や意外、それも無くフワッとできて、自分でもビックリでした‼🥰

 

確かに、ブリッジなんて腰痛があったら普通はNGなポーズですけども、ここで何が言いたいかというと、先入観や思い込みが邪魔をして、自分にブロックをかけてることもあるような気がしました。

つまり『痛いから出来ない』『身体硬いから無理』等々。

 

で、更に思いました。。。

思い込みや先入観・固定観念は、心身共に老けさせる😱

ということを。。。

 

私は、メンタルとフィジカルと繋がっていると強く思っているので、皆さんも、もし、メンタル面でちょっと塞ぎ込んでるなぁ、、、と気が付いた時は『ヨガをしてください』とは言いませんが、何か、軽い運動でも良いので、あえて動いてみることをオススメします☆

 

更に、偉そうなこと言っちゃいますが、やっぱり『今、現在、ここにある身体』と対話し、向き合うことって大事なんだなぁ、、、と改めて思いました。

偉そうついでに、なにをかくそう、私が行ったブリッジはそうして出来るようになったからです。

 

嘘のような本当の話ですが、それを気が付かせてくれたヨガってスゴいわ~🤩

(念の為に言っておきますが、私は、今でもバレエが一番好きです💖)

 

余談ですが、実は、柔軟性を全盛期とまではいかないまでも、自分が納得のいく段階まで戻したくて、180度(に近い)開脚からスプリッツに今挑戦している状態なのです。

これが、股関節や座骨の怪我経験のある私には、かなりの高いハードルで難しいのですが、気長に楽しみながら頑張っていこうかな、、、と思ってます。

 

話がとりとめもなくなってきたので、この辺で終了しますが、ヨガを色眼鏡で捉えている方、例えば、身体が柔軟じゃ無いから無理とか、、、女性のやるものでしょ!とか、もしいらっしゃったら、ゼヒ、オンラインでも、アプリでも良いので挑戦してみて欲しいです‼🧘‍♀️

変わってみたいのなら、挑戦あるのみです~💪

結局、『ヨガしてみてね☆』って言ってますね。。。🤣

 

とにかく、外見だけで無く、内面もアンチエイジングしていきましょ😉