☆宣言しますッ☆

多分…半年以上ぶりぐらいの投稿。

 

久々に投稿するのにどんな話題が良いなぁ〜って考えていたのだけど

やっぱりこれ!

 

っていう丁度良い話題があります♡

実は、私

 

来年、日本(東京)で

プライベートサロン開業します‼️

それに伴い

来年は日本での活動が増えるであろう為

一旦

日本に引き上げることに決めました🥰

とは言いながらも、

いつ頃引き上げるとか

まだ何も決めて無いのだけど

来年、2024年の秋頃に開業したいと考えてはいます。

実は、

プライベートサロン開業は、

マッサージセラピストになってからの1番の夢というか目標で、コロナがここまで長引かなければ、セラピスト3年目ぐらいめどに開業を考えていました。

 

でも、

 

思いの外新型コロナの影響は大きくて…😓

で、

気が付いたら、マッサージセラピストになって丸5年。

まだまだ駆け出しの域ではあるけれど

そろそろ勝負に出てみるのも悪くないなぁ〜って思って😆

というよりかは、色んなタイミングが絶妙に重なって

今が波に乗る絶好のチャンス‼️

 

かなって、、、

多分、このタイミングを逃したら、2度と良い波は来ないだろうなぁ〜ってくらいの、ほぼほぼ “ごっつぁん系” のオイシイタイミング🤣

なので

不安とか、日本引き揚げるまでにやらなくてはいけないこととか諸々山積みではあるけれど、、、

とにかくは

新しい1歩を踏み出す決意をしました‼️

それにしても、文字で書くとサラッと決めた様に見えちゃうかも、、、だけど

ここまで来るのに、結構な覚悟が必要でした。

 

そんな話は、また次回!

骨格について考えてみた☆

画像をクリックで拡大。

今年の9月下旬、日本帰国した際にオンラインでアメリカと繋いで《解剖クラス》を受講した際に、色んな意味で良い刺激を受けたので、ブログに残すことにしました。

 

トピックとして取り上げたいのは、ズバリ

「骨格」

です。

 

因みに、解剖学に全く興味が無い方には、全然つまらない、どうでもいい内容です〜😅

 

 

さて、さっそく、、、

 

ここ数年、いや、だいぶ前から?

“骨格矯正”とか、何かと《骨格なんちゃら〜》ばやりな感じだけど、世の中のそれって一体何なの⁉️って思ってしまって。

アメリカには、無いからさぁ〜そういうの。正直、戸惑ってしまうのよ。

しかも、先日の解剖クラスで、やっぱり骨は動かない!ってことはっきり分かったしね。。。

 

何が言いたいかって、

“骨格矯正”とか、《骨格なんちゃら〜》って

「骨を動かして矯正しましょう〜」「骨を整えましょう〜」って

 

\骨/

 

にフォーカスされている気がして、骨のイメージが強く聞こえてしまう〜ってことなの。(私だけかも???🤣)

 

なもんで、長いこと、もやついてて、

ぶっちゃけ、それらの言い方に

 

超〜〜〜違和感しかない‼️‼️‼️🤨

 

 

皆さんは、どうでしょう?

骨格って聞いて、ズバリ、何を思い浮かべる???

 

 

言っておくケド、骨だけを動かすことは、ホントーーーに 無理

 

骨は、動きませんから‼️‼️‼️

 

骨動いちゃったら、事故だよ〜、もう大惨事だよ〜〜〜‼️😱

 

それで、思い出したけど、、、(余談です。)

『骨盤、動くか動かないか論争』ってあるの知ってる?

私は、骨盤は動かない派‼️

なぜなら、骨盤って、ガッチガチに強い靱帯が仙骨周辺に包帯のように固定されているから、先天的な何か問題か、交通事故などの相当な負荷がかからない限り、ちょっとやそっとじゃ、靱帯や軟骨あっても動きません‼️

そして、動けたとしても2〜3mm程度って言われてるの。

画像をクリックで拡大

実際、解剖クラスの時に、仙骨と寛骨(左の図参照)を分割したんだけど、靱帯(黒いサークル部分ね)をある程度切ってから、結構力を入れて、ガツンって感じでお互いを分割していた感じでした。

だから【骨盤が開く】とか【骨盤緩む】っていうのは、通常の生活ではあり得ないって思った。

(でも、お産は別。お産で骨盤が広がるっていうのは、相当な力で、一大作業であり、母体に負担が大きくかかるっていうのが自ずと理解出来る。だって、赤ちゃんが外界に出てくるんだよ!)

 

≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈

 

さて、話は戻りますが、、、

 

“骨格矯正”とか、《骨格なんちゃら〜》の私の違和感(単に勘違いとも言う〜🤣)はどこから来てるのか?どうでもいいけど、考えてみたの。

 

骨格って、英語だと“Skeleton”って訳になるんだけども、解剖学的には、《Skeletal system》っていうのよ。

そうするとね、私の頭の中で、骨模型の絵が浮かぶワケよ。。。
(冒頭の絵のようなヤツね。)

もう、まんまじゃん!

そんなワケで、骨格【骨】って思ってしまう、、、ってこと。

 

因みに、英語でWhat is the skeletal system? ってググると、

The skeletal system is your body’s central framework. It consists of bones and connective tissue, including cartilage, tendons, and ligaments. It’s also called the musculoskeletal system.

訳:骨格系は、体の中心的な枠組みです。 軟骨、腱、靭帯などの骨と結合組織で構成されています。 筋骨格系とも呼ばれます。

って。。。

 

でもさぁ〜私以外にもいるハズよ〜💦

骨格=骨って勘違いしてる人。

だってさ、実際、骨格を骨のみみたいな扱いで書かれてある文章も見かけことあるし、日本の雑誌とかにも、「これからは、骨を整えましょう〜」的なこと書いてあったりするし〜たまに!(だから混乱するのよねぇ…😅)

 

≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈≈

 

もうついでだから、ここで、改めてお勉強タイム☆

ズバリ!

 

\骨格とは何ぞや???/

 

答え:

上記に英語でも書いてるので、しつこいけど、一応日本のグーグル先生で調べたところ

高等動物で、骨が組み合わさって、体のささえをなすもの。骨組み。からだつき。転じて、物事の中心となる組立て。」

ってなってました。

 

\骨組み/であって、\体の支えになっているもの/

 

即ち

土台よ、ど  だ  い‼️

 

ってことよ。

 

でも、私は、こんな答えじゃ満足しない主義で〜

もっと解剖学的に深掘りたい‼️

 

そこで、Visible Bodyっていう、解剖学アプリなんかを提供しているサイトで確認しました。

 

「人の骨格:健康な骨格系は骨、靭帯、軟骨から構成されます。」

 

だって。

更に、

「骨格系は、何からできているのか? 骨格系は何をするのか? 端的に言えば、骨格は、身体の他の部位の構造を提供する枠組みで、動作を容易にします。」

とも、書いてありました。

 

いや〜良いわ💖

この書き方。

何が好きって、“骨格”ではなくて、【骨格系】って言ってるところが、私としては、ツボ。
上記の英語で言ってることと同じじゃない〜✨(しつこい😝)

 

私が、求めていた答えが、ここにあったーーー🥳

 

何が言いたいかって、【骨格】とは、厳密に言うと、やっぱり骨ばっかりじゃなくて、靱帯や軟骨も含まれているってこと。
だから、“系”よ〜〜〜って思うの。

 

そして、このサイトで更に大事なことが明記されているの。
どうでも良いことだけど、特に③の文言が好きだわぁ〜😍

①「骨格系を構成するのは、骨ばかりではありません」

②「骨格は、生命の維持に必要な臓器を保護しています」

③「骨格筋および神経の相互作用によって、身体が動きます」

 

いい?

繰り返し言っちゃうけど、、、

 

骨自体は動きません‼️‼️‼️

 

骨を動かしているのは、筋肉・靱帯・軟骨ですよぉ〜☝️

 

とどのつまり、何が言いたかったか?っていうと、

“骨格矯正”とか、《骨格なんちゃら〜》っていうのは、骨自体を動かして、どうのこうのしてるのではなく、骨と骨の間にある軟骨や、骨と骨を繋いでいる靱帯、更に骨と接着している筋肉/筋膜や腱を調整する施術よねぇ〜ってハナシ。

 

もうさ、だからさ、いっそのこと

《骨格系矯正》とか《骨格系なんちゃら〜》って言ってくれないかしら?

 

あぁ〜スッキリした🤣

 

 

因みに、骨は、軟骨やら、靱帯や筋膜とか筋肉で動くワケだけど、その動かすための軟骨について、一度減った軟骨は、ほぼほぼ自然に戻る(復活)することはないのよ、、、😰

 

だから、年齢重ねると動きが悪くなるのは、自然の摂理。

でも、筋肉は年齢重ねても構築することは可能。

 

解剖学のトピックになると、止まらないけど、そろそろ止めないとね。

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

よかったらインスタでつぶやいているので、覗いてみてね♡

www.instagram.com/reel/Cjalf64j3wu/

 

☆夏休みハイライト2022☆

今年の夏の一時帰国総括はね、初めてなこと経験したり、今までとの違いや気付きが色々ありました。  先ずは、ハイライトは、ざっと⬇️な感じ。

⁡その① オンラインで繋がってる方々とリアルに逢えたことしかも、未だかつてないくらいに、マシマシで〜⁡

その② これでもかと近所のカフェに行きまくった〜コメダから古民家カフェやら、下町にそぐわない感じの(←失言してる?)ちょっとオシャレなカフェまで、様々。。。

⁡その③ トップガンも日米合わせて合計6回鑑賞したぁ〜(自己最高記録更新!)

運動・健康系も色々〜 エアリアル&ホイールヨガから有酸素系の運動とか、遺伝子検査とか、人間ドック以外健康チェック等々〜 ⁡⁡⁡とにかく、気が付けば、例年になく意外と活動的だったかもなぁ〜って

 

と、ここまでだったら《2022年楽しい夏休み🥳》のお話。

 

本題はここから、、、

更年期世代には切り離せない、【親の介護問題】について気付いたこと書いてみようかと思います〜🤗

 実は、今回の帰国の目的は、母他界後の父のお世話が最重要、最優先事項でした。  一見、活動的に見えるけれども、夜は、父の為に家にいることが殆どで、時に、昼間であっても予定を変えたりしなきゃいけないこともあって、、、 すっごく不自由を、窮屈さを感じていました。

イヤイヤ、、、

俗に言う『親の介護って大変!💦』っていうけどさ、恥ずかしながら、これまで他人事だったワケ。

でも、実際自分の身に起きて初めて分かる

確かに、結構大変だわ。

ってこと。

それでもね、父の場合は、まだある程度自立できているから良い方なのかも。。。

でも、

1つだけ、強く思ったことは

親(自分も含め)が元気なうちに、『介護問題』について、子供や、家族と色々話し合ってた方が良い

ってこと。

決して、歓迎される話題じゃないし、出来れば避けて通りたい事項だけど、

ぶっちゃけ

相続問題と同じくらい重要かも。。。

なぜなら

これは、あくまでもうちの家族のケースだけど、、、

これまで、母が存命だった時は、夫婦お互いの弱点をサポートしあって生活してたから成立してただけのハナシで、その場合、どちらかがいなくなれば、そのバランスがあっけなく崩壊します。

だから、(自分も含め)物事の分別がつくうちに、年老いてからどうしたいか、どうして欲しいか、家族ときちんと話し合っておいた方が良いってことです。

\さもないと、本当に、世話や【介護】は大変‼️/

これまで、両親が、そこそこ自立してくれてたお蔭で、子供からの介護ってか世話が不要で、私は、帰国時に自分のワークショップとか、勉強会参加とか出来てたワケだったんだよね。

でも、母が他界したことで一転!

こういう大事なことって、大抵無くしてから気付くんだよねぇ…😭

で、

それからというもの、アメリカだろうが、どこにいても、いつ何時も父が心配だし、なにかあると日本にいる家族からの連絡で、時には彼らの身内には言えないような文句が私に向けられることもあるし、、、

当然、そんなこと誰にも言えないし

本当に、辛い状態でした。。。😞

覆い被さってくる現実と向き合わなくちゃいけなくて、正直、精神的にシンドイし、当然、心の余裕なんてあるわけない‼️

仕事も、今あるものだけで、イッパイ、イッパイ💦

新しく講座始めようかなぁ〜って思っても、どうしても精力的に動けない状態が続いて、なんていうか、

もはや

\停 滞 感😓/

 と言っても過言じゃないかも。。。

なんだろう

自分の目指している目標や、何もかもが、今年2月から、急停止したような感覚に、ずーーーっと陥ってて、そこから一歩も進んでないような感じとでも言うかね。

特に、去年の夏から、実家の引っ越しやらでバタバタ続きからの燃え尽き状態もあったから、尚更《今年の夏こそは、もっと活動しなきゃ》みたいな、勝手に思い込んだ強迫観念があるのかなって思うの。

⁡  そして、今の自分にあるのは、焦りと、憤りの 「なんで、ワタシだけ⁉️😱」 って気持ち。 どんだけ被害妄想よ、、、😓  ⁡

親の介護されてる皆さんって、どうやって、仕事や自分の生活や、やりたいことのバランス取ってるのかなぁ???って素朴に思ってしまいます。

そんなこんなだけどさ、上手く言えないんだけど、人間て不思議で、ある時ね、ポンって気付くもんなのよね。そして、夏の写真を見直して確信したの☺️

今まで、停滞感でイッパイだったのに  \あ、止まってるワケじゃないんだ/って。  端から見たら一見止まっているようでも、自分から学びや経験することを止めなければ、諦めなければ、止まってないんだよね。

今の私の進行速度は、ウサギ🐰 じゃなくて、亀🐢 なのかも〜☺️✨

そう思ったら、少しだけ気持ちが楽になったかな。   ⁡⁡

皆さんの夏は、どうだった?

 

最後になるけど、今回、ご都合を付けて逢ってくださった皆様、本当にありがとうございました🥰

最後まで読んでいただき、ありがとうございました💖

 

※追伸:インスタのBGMとこちらの動画のBGMは著作権の関係で変えてあります。


インスタはこちら

英語からひも解く《更年期》

今回は、めっちゃ雑学系の、しかも一言で括ると、どうでもいい話系〜🤣

 

元々私は、語源を知るのが好きだったりするので、面白いと思ったのでシェア☺️

 

知ってる人も、知らない人も

《更年期》

って英語で

 

Menopause

 

(メノポーズ)って言います。

これ、実は、2つの言葉から成り立っています。

 

 

医学用語では、

Meno(メノ) = 月経(子宮って意味もあるっぽい)

なので、たいてい“Menoナンチャラ〜”とか“Menナンチャラ〜”って付くと、言葉自体そんなに多くはないけども『あぁ月経系のなんかね。』

即ち、〈婦人科系のなんかね〉って分かっちゃう仕組み。(卵巣系はまた別用語である)

 

医学用語って意外と簡単な作りなのだ‼️☺️

 

因みに

Pause(ポーズ) = 休止、停止

ってことで、

Menopauseは直訳すると

月経の停止

になる〜💁🏻‍♀️

 

もっとひも解いていくとね、ギリシャ語やラテン語にたどり着いて、“月”とか“毎月の”ってなってくるのよ。

なので“ムーンサイクル”って言われているのも納得したわ。(厳密にいうと英語では言わないんだけどね、、、)

 

更に‼️

ここまで来たら、もうついでに言っちゃうと、、、

 

多くの女性を悩ませている

PMS

 

って、

Premenstrual Syndrome の略。

(発音するとプリメンストラルシンドロームって感じ、、、かな)

分解すると、、、

Pre = 前

Menstrual = 月経

Syndrome = 症候群

 

で、『月経前症候群』になるワケ。

 

上記⬆️でも述べたように“Menなんチャラ〜”ってなってるでしょ?

 

日本に住んでる限り、あまり触れることがない英語の類いと思うけど、豆知識として覚えておくと、将来何かの役に立つかもねぇ〜🤣

私の大好き♡筋膜リリース

大変、大変、大変のご無沙汰です!

 

ほぼ半年ぶりのブログ更新で、どうなってるの⁉️

って感じですけれども、ブログ再開を祝しまして(大げさ)、今日は、私の大好物のお話を1つ。。。

 

大好物なのに、ブログで取り上げていなかったという《筋膜リリース》トピです。

 

世の中、筋膜リリースに否定的な考えはあれど、私は仕事柄、間違いなく【筋筋膜】からの歪みってあると思う。

その歪みが、メンタル面にまで及ぶことも。。。

 

でね、

『テンセグリティ(Tensegrity)』という言葉、聞いたことあるかしら?

もし、あぁ〜知ってる〜って方は、私と同じ解剖学マニアで、筋膜リリースマニアだと思う〜😂

『テンセグリティ』とは、Tension(張力)Integrity(統合)の造語で、アメリカ人建築家によって提唱された概念のこと。

ジオデシックドームなど球体の建築物に応用されてる考え方。

 

実は、以前インスタでもアニメであげていた!のを思い出した〜😅

それが、こちら⬇️⬇️⬇️

Instagram – Tensegrity

 

簡単にいうと、Tension:引っ張る力と、
Integrity:戻ろうとする力で自立安定する構造のことなんだけど、この考え方が人間の体にも当てはまりますよ〜💁🏻‍♀️

ってな話。

 

私は、このテンセグリティの概念が大好きなのだ❤️

えっ⁉️マニアック過ぎる???🤪

 

どうよ? この形⬇️ 綺麗じゃない???

 

人間の体は、骨も筋肉も脳も内臓も、全て色んな膜で覆われてるんだけども、特に、安定して立ったり、動いたりできるのは、膜に包まれた筋肉や腱や靭帯の張力あって、その力に耐える骨があるからなの。←これ、めっちゃ大事なとこね。

つまり、バランスを取って、立ったり動いたりしているわけ。

 

でも、これが長時間同じ方向からばっかり力が加わってたら、どうなると思う?

歪んで支障きたすってこと。

 

だ か ら

 

その歪みを取るのに、『筋膜リリース』が良いのよ👍❤️ってわけです。

因みに、筋膜リリースは英語で“Myofascial Release”って言います。

アメリカの医療系マッサージセラピー業界では、すっごくお馴染みの手技療法なの。

 

実は、新型コロナが世に出始めてから、マッサージ以外の分野に力入れてきたけど、2022年は、手技の技術をもっと磨きたいなぁ〜って思ってるから、更年期の方の仕事を増やして、マッサージの仕事量セーブして、技術習得に集中したいって思ってるのよね。

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございます。