今日は、呼吸の話でもサクッとしてみます。
吸って吐くのが呼吸。
呼吸って、すごく重要なのに、意外とおざなりにされてないでしょうか?
呼吸しないと生きられないのに。 今一度、自身の呼吸に神経を集中させてみてください。 浅いかな?とか、深いかな?とか、口で息してないかな?とか。
人は、不思議とストレスが溜まってくると、胸で呼吸するようになり、浅い呼吸になっていきます。
そして、ざっくり言ってしまうと、浅い呼吸が肩こりの原因になったり、身体の不調原因になったり、で、またそれがストレス原因になり、また浅い呼吸の繰り返し、、、の負のスパイラル状態。
そんな時は、5分、3分でも良いです。
一時停止して、メディテーションをしてみてください。
(寝る前でも大丈夫です) やり方が分からなければ、様々な無料で使えるアプリがあるので、そのツールを使って誘導して貰うのも1つの良い方法です。
メディテーションの良いところは、集中力がつくことと、自分の身体の声に敏感になること。
だと私は思います。
ですが、『メディテーション苦手だな。』という方は、目を閉じて自身の呼吸に数回耳を傾けるだけでも良いと思います。
大事なことは、とにかく根気強く続けること!
自分がどんな呼吸をしているか?
ということを知ることも、とても大切な事だと思います。
自分の呼吸がどんな風なのか分かってきたら、次の段階は、ヨガの呼吸法か、3D呼吸法に挑戦してみては如何でしょうか?
そうこうしているうちに、自律神経が整ってくるかもしれません。
とにかく、呼吸をおざなりにせず、イライラしたり、ストレスが溜まった時には、一時停止して、呼吸を整えることをオススメします。
それが強いては、ストレスリリースだったり、自分の身体の声に耳を傾けることになるのですから。
是非、お試しあれです!