以前、クライアントさんからマッサージの施術後に偏頭痛が起きたと、厄介なクレームが来たのですが、私自身も辛い偏頭痛経験もあることから、近いうちに、偏頭痛及び、緊張型頭痛においての対処法をマッサージセラピストからの視点でブログにアップ&動画にしたい(予定)と思います。
もう少々、医療関係の情報やマッサージ方法の復習など、リサーチとお勉強が必要なので、暫くお待ちください。
少しでも皆様のお役に立てる事を願って、頑張ります。
おとな女子のカラダを癒やして整えるおうちサロン♡
身体についての知識をちょこっと一緒にお勉強!
以前、クライアントさんからマッサージの施術後に偏頭痛が起きたと、厄介なクレームが来たのですが、私自身も辛い偏頭痛経験もあることから、近いうちに、偏頭痛及び、緊張型頭痛においての対処法をマッサージセラピストからの視点でブログにアップ&動画にしたい(予定)と思います。
もう少々、医療関係の情報やマッサージ方法の復習など、リサーチとお勉強が必要なので、暫くお待ちください。
少しでも皆様のお役に立てる事を願って、頑張ります。
突然ですが、CPRという言葉を耳にしたことがありますか?
恐らく、自動車免許をお持ちの方なら講習を受けたことがあると思います。そうでなくても、ご存じの方もいらっしゃるはず。
はい、CPRとは、、、
心肺蘇生法(Cardio Pulmonary Resuscitation)の略です。
日本で先日、“手助けしたい気持ち”の意思表示として《逆ヘルプマーク》というのが話題に上ったようなので、関連した内容をアップしてみました。
何故なら、思うにCPRの知識を知っておくのも、1つの“手助けしたい気持ち”の意思表示ではないかと思うからです。
例えば、公共の場において、目の前で人が倒れたとします。。。
(決してあり得ないことではありません!) その時、貴方はどうしますか?
そんないざという時、役に立つかもしれない知識が、CPRなのです。
来年はオリンピックも開催されることから、各地に今まで以上に観光客が押し寄せるでしょう。
時期は、真夏、、、 暑さに慣れてない方々が、もしかしたら、貴方の目の前で 倒れるかもしれません。
そんな時に、素早く対応出来るように、人助けが出来るようにCPR講座を受講することをオススメします。
因みに、アメリカのマッサージセラピストは(州にもよりますが)2年に1度CPR講習を受講することが義務付けられています。
かく言う、私も来年(多分、東京とアメリカで)再受講します。
念の為、講習を行っている(東京のみ)団体の情報をシェアします。
決して他人事とは思わないでくださいね。
今日は、呼吸の話でもサクッとしてみます。
吸って吐くのが呼吸。
呼吸って、すごく重要なのに、意外とおざなりにされてないでしょうか?
呼吸しないと生きられないのに。 今一度、自身の呼吸に神経を集中させてみてください。 浅いかな?とか、深いかな?とか、口で息してないかな?とか。
人は、不思議とストレスが溜まってくると、胸で呼吸するようになり、浅い呼吸になっていきます。
そして、ざっくり言ってしまうと、浅い呼吸が肩こりの原因になったり、身体の不調原因になったり、で、またそれがストレス原因になり、また浅い呼吸の繰り返し、、、の負のスパイラル状態。
そんな時は、5分、3分でも良いです。
一時停止して、メディテーションをしてみてください。
(寝る前でも大丈夫です) やり方が分からなければ、様々な無料で使えるアプリがあるので、そのツールを使って誘導して貰うのも1つの良い方法です。
メディテーションの良いところは、集中力がつくことと、自分の身体の声に敏感になること。
だと私は思います。
ですが、『メディテーション苦手だな。』という方は、目を閉じて自身の呼吸に数回耳を傾けるだけでも良いと思います。
大事なことは、とにかく根気強く続けること!
自分がどんな呼吸をしているか?
ということを知ることも、とても大切な事だと思います。
自分の呼吸がどんな風なのか分かってきたら、次の段階は、ヨガの呼吸法か、3D呼吸法に挑戦してみては如何でしょうか?
そうこうしているうちに、自律神経が整ってくるかもしれません。
とにかく、呼吸をおざなりにせず、イライラしたり、ストレスが溜まった時には、一時停止して、呼吸を整えることをオススメします。
それが強いては、ストレスリリースだったり、自分の身体の声に耳を傾けることになるのですから。
是非、お試しあれです!
日本では、指圧とか整体が主流なのでSwedish Massage Therapy (スウェーデン式マッサージ)ってあまり有名ではないけれど、欧米では王道中の王道‼