自律神経とは何ぞや?

昨今の世の中では、やれ『自律神経を整えましょう!』とか、『自律神経を整えるヨガ』だのエクササイズだの、とにかく自律神経って言葉が付いたものが、良くも悪くも結構溢れてますよねぇ。。。

そこの貴方!さも分かったようなふりして、「自律神経整えるのに良いからヨガしなきゃぁ~」とか、「○○が自律神経に整えるのに良いんだってさぁ~」なんてなんとなく言ってないですか?

じゃ、

(チコちゃん風に言うと)

【何で?】

何故に、そんな大事なの?

そもそも、自律神経って何?

仕組みはどうなってるの?

 

ガッツリ説明可能な方は、このブログ読む必要は無いですが、私も含め、そうではない皆様は、ゼヒこちらを読んで、一緒に理解をしてみましょ~🥰

 

サクッと簡単に説明出来るように頑張ります‼

先ず、解剖学的に言うと、人間の身体には神経系という器管が存在します。

この神経系には、中枢神経末梢神経というのに分かれます。

更に、末梢神経から2つに分かれ、体性神経自律神経になります。ここでようやく、自律神経がでてきましたねぇ。。。

因みに、広辞苑によると、「生体の意志と無関係に,内臓・血管・腺などの機能を自動的に調節する神経系。」

ということ。

 

で、

この自律神経に交感神経副交感神経が存在するわけです。

チャート表で簡単に表すと⬇な感じです。(最初から見せろよ!って話ですね💦)

☆クリックすると図が拡大出来ます☆

【図参照:STUDY HACKER, 2019年7月5日付記事より】

 

つまり、自律神経を整えよう❗というのは、交感神経副交感神経のバランスを良く保ちましょう💖ということなのです。

 

それは何故なのか?

ということが、次のトピックです。

何故、自律神経を整えよう❗と多く言われているのでしょうか?

それはもう、皆さんもご存じかもしれませんが、現代は昼も夜も無く働いたり、便利な世の中になったせいもあり、自律神経のバランスが乱れてしまい、それにより結果様々な体調不良が現れてしまう人が多いからですよね。

因みに、英語では交感神経が優位になった場合の反応をFight or Flight response(戦うか逃げるか反応)と言い、要は、ストレスを感じたときの反応を表す表現で言ったりすることがあります。

反対に、副交感神経が優位になった時の言葉をRelaxation response (リラクゼーション反応)とリラックスした状態の反応を言います。

⬇交感神経と副交感神経の代表的な反応の図

さて、この交感神経副交感神経、、、ストレスの多い現代社会ということも手伝ってなのか、交感神経が悪者っぽく扱われ、副交感神経を優位にしましょぉ~!とか、まぁ、そういう類いの本や、広告の刷り込みもあるせいなのか?ある意味仕方ないのかもしれませんが、『副交感神経を優位にさせれば良いのね👍🤩』と、安易に考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

でも、ちょっと待ったッッッ✋です。

副交感神経を優位にさせすぎてしまい、リラックスし過ぎて体調不良~😰のように本末転倒的なこともあるように思えます。

つまり、大切なのは、バランスです。

どちらが一方が良い悪いでは勿論なく、どちらか一方が優位過ぎても🆖なのです。

参考までに図解にすると⬇な感じです。

【画像参照:健康情報/第一薬品工業株式会社】

数年前の記事ですが、『梅雨の体調不良に注意!
|~自律神経の乱れを抑えて快適な毎日を過ごしましょう~』という、興味深い内容がありました。上の画像はそこから転載しました。上記【健康情報】リンクから飛べるようになってます。念の為。。。
※万が一転載に問題がある場合は、ご一報をお願い致します。

 

以上、ざっくりと簡単に自律神経について解説してみました。

如何だったでしょうか?

 

自分の身体に向き合い、仕組みについて少しでも興味を持つということは、セルフケアの1つでもあります。今回の情報が少しでもお役に立てたら嬉しいです♡

セラピスト陰ヨガにハマる🥰

シアトルのロックダウンが始まってから、HIITをやってみたり、バレエを時々してみたり、時にはピラティスもやったりと、とにかく、ありとあらゆるエクササイズをこれでもかと、アホみたいに、ひたすらやり倒した結果思ったこと、、、

一番やりたかったが故に残念だったのは、バレエだとやっぱり思い切り動けないという不自由さを実感したことです。😭

バーの代わりになるキッチンカウンターはあるので縦の動きは良いんだけど、横の動きが家の構造上の都合もあって、時々脚をぶつけたりして、えらく不自由‼

やっぱり、バレエは大きなスタジオで、バーがあって、大きく踊るのが最高に気持ち良いということです💖

(なので、余談だけど、さぞプロダンサー達が、どれだけの不自由な思いを抱えながら自宅待機を余儀なくされているかと思うと、心が痛いです。)

 

話は、戻って、、、

そうこうしているうちに、ハワイ在住の我がヨガの先生がオンラインレッスンを開始するとのことで、早速参加することに。。。🥰

 

実のところ、決して大きな声では言えませんが、本格的にヨガクラス受講したのは、ほぼ1年ぶりという、、、💦RYT200取得者(イントラ出来ますよ的な資格です)にとって、あるまじき怠惰なヤツ。

案の定、初オンラインクラスで、途中ヘバるお粗末っぷりで、えぇ。。。😱

RYT200が泣いちゃうよねぇ~😢

 

で す が、、、

ここからがドMな私の真骨頂です‼

 

当然、巻き返しを図ろうと思いまして、その日から、ほぼほぼ毎日、数分でも良いからと自分に決めて、ヨガに取り組み始めました。

因みに、今でも自分でやってるヨガは続いてますよぉ~👍

 

で、この自分でやってるヨガなんですが、色々試した結果、アプリの力も借りつつ、陰ヨガというのを日課で20分ぐらいだけど、寝る前に必ず行うようにしました。

今の段階で始めてから1ヶ月ぐらい経つのですが、結論から言いましょう~

 

陰ヨガ素晴らしいです💕

 

何が、素晴らしいかというと、、、私の場合

  1. 良質な睡眠が取れる
  2. 疲れにくくなった
  3. 落ち着く

私はもともと寝付きは良い方だし、不眠でぇ~って悩んだことはないのですが、夜中に目が覚めることが結構あって、そうするとスマホをチェックしたりして、結果寝不足、、、みたいな負の連鎖っぽいことあったんですが、陰ヨガを習慣にしてから、夜中に目が覚めるということがほぼほぼ無くなりました。

更に、マッサージセラピストをしていると、なんというか、不可抗力ではあるのだけど、やっぱりエネルギーを吸い取るエナジーバンパイアのようなクライアントというのが、どうしてもいたりして、セッション数はいつもより少ないのに、何故か疲れている、、、ということが結構あるんですよねぇ。。。

でも、その場合も、陰ヨガをするようになってから、心が穏やかというか、復活までの時間が短くなった気がします。

因みに、陰ヨガって何?という方は、詳しく掲載してあるヨガジャーナルのサイト – 陰ヨガとは何か|忙しすぎる時に効果を発揮!陰ヨガが良い10の理由とは

があるのでご覧になることをお薦め致します。

 

正直なところ、こんなに陰ヨガが良いとは、思わなかったんです最初。

というのも、去年、RYT200の資格を取得しにハワイに行った時に初めて受講したのですが、身体が疲労してることもあってか、ただただ眠いだけで、効果を実感できず、まさに“なんじゃ、こら⁉”状態。。。

今思えば、不届き千万なヤツですよねぇ、、、😱

しかし、改めて気づきました。

継続は力なり‼

 

これ以上も、これ以下もなく、この言葉に尽きます。

散々、バレエを習ってた頃、思い知らされていたことだったのに、すっかり忘れていました。

 

話が飛びまくっておりますが、陰ヨガに興味をお持ちの方は、ゼヒ一度お試しあれです🥰💪❗

特に、中年期ど真ん中の女性や男性も、そして、更年期を迎えているかも?という方等々、、、なんか体調が優れないんだけど。という皆様に、勿論個人差はあるかもしれませんが、良いことがたくさん起こる陰ヨガ、強くオススメです。

やり方が、よく分からないよぉ~という方がいらっしゃるかもしれません。私も追々インスタの方に動画をアップしようかと考えているので、少々お待ち頂けると嬉しいです♡

 

今日は、ここまで~

更年期と手や手首の障害~疾患編~

つい先日、⬇のインスタグラムをアップしたのにあたり、腱鞘炎のことや手根管症候群について(マッサージ学校時代に勉強したケド、忘れてますね~😅)復習してみました。

《まだ未見の方は、ゼヒCheckしてみてくださいね❤》

https://www.instagram.com/p/CAd7y5cja4R/?utm_source=ig_web_copy_link

 

先ず、何故、手や手首や前腕を今回ピックアップ(特に腱鞘炎と手根管症候群にフォーカス)したかというと

 

ズバリ‼

 

  1. 手や手首の障害って、腱鞘炎や手根管症候群だけではないと思うけど、腱鞘炎も手根管症候群も、女性の発症率が高いから。特に、更年期を迎えてる女性達(アメリカでは年齢的な記述はされてなかったが)に発症する傾向にあるということ。
  2. 腕や手って、酷使するのにもかかわらず、セルフケアが後回しにされがちだからです。

高齢になっていくことは、誰もが避けられないこと。だったら、普段から気にかけてケアしていくことで、腱鞘炎も手根管症候群も予防できるのではないかと考えました。

だって、女性の方が発症率が高いなんて、、、こりゃ、大変だ😲‼

と思ったのです。

 

で、

色々、予防策など調べていくうち、適度なエクササイズと、美容方面だけで無く、やっぱり関節とか腱にもコラーゲンなのよ‼ってこと。

ですが、この辺のお話は、また次回にするとして、今回は、疾患編のお話。

 

———

先ずは、腱鞘炎から。

腱鞘炎とは?(もうご存じの方も多いでしょうけれども、敢えて明記します)

医療の世界(英語)では、腱炎とか腱症とか、腱滑膜炎=腱鞘炎とか、トリガーフィンガー、所謂“ばね指”やら、ドケルバン腱鞘炎等々事細かに分かれてます。これらをひっくるめて腱疾患(英語訳:Tendinopathy)と言われている。

参照:A Massage Therapist’s Guide to Pathology, SPORTS-health

  1. 上記をふまえて言うと、腱鞘炎は腱疾患のうちの1つであり、筋肉と骨とを繋いでいる腱を覆っている膜の炎症のこと。
  2. 原因は、不明なこともあるが、使いすぎや、加齢によるもの、栄養の偏りなど様々である。

マッサージも、炎症が起こっている段階では、炎症部位に、強い圧のマッサージを施術することは出来ず、軽いリンパマッサージぐらいです。

因みに、腱鞘炎も含め、腱疾患になった場合の、予防法(運動の仕方)ですが、Eccentric Training(イーセントリック運動:伸張性収縮運動)というのが良いとされています。

なので、予防策や、リハビリ感覚のセルフケアとして、今回の動画の中でしたら、『簡単すぎる指先マッサージ』に加えて、指を手の甲側に伸展させるストレッチを加えると良いかもしれないですね☆

 

次に、

✔手根管症候群とは?

  1. 手の神経にある∗正中神経と筋肉が関係している疾患です。何らかの原因で、手首のところに位置している手根管(腱と神経が通っているトンネルのようなところ)が圧迫されて、痺れや刺すような痛み、激痛が起こります。
  2. 原因としては、様々な理由が考えられる。一般的な首や手首の怪我や神経症、スポーツなどによる手首の使いすぎ、また、長時間の手首への圧迫や、糖尿病、リウマチ等の合併症からの発症する場合がある。
  3. 男性より女性の発症率が高いとされる、理由として手根管が男性より小さいから。因みに、日本では『更年期や妊娠、出産期の女性に発症する』場合があると言われている。(~日本整形外科学会ホームページより~)
∗正中神経:首(脊髄)のところから腕に走っている神経の内の、腕の真ん中を通って、手根管を通り、親指(母指)から中指まで走っている神経のこと

参照:A Massage Therapist’s Guide to Pathology, OrthoInfo

今回のアップした動画の中で、予防策やリハビリ的なセルフケアだったら『アームストレッチストレッチ』や、『グルグル・バタバタ運動』がオススメです。

 

 

結論、、、

腱鞘炎にしても、手根管症候群だったにしても、私は、医師ではないので、残念ながら、診断も治療方法の発言もできません。

でも、予防法やセルフケアのアドバイスや、マッサージ方法のアドバイスは出来ます‼

繰り返しになってしまいますが、もし、私の動画を観てくださり、テストを試された方で、手首や親指辺りに激しい痺れや違和感、痛みがあった場合、先ずは、とにかく安静を強くお薦めします!

または、普通では無いような赤みや腫れ具合や、熱を持っていたら氷で冷やし、

なにはともあれ、医師に診て貰うこと。

 

次回は、予防の為の栄養素編のお話をしようかと思います。

ここまで、読んでくださりありがとうございました🥰

 

動的&静的ストレッチ

普段からエクササイズをしている方なら、必ず耳にしたことがあると思いますが、、、

『動的ストレッチ』

(英語:Dynamic stretch)

『静的ストレッチ』

(英語:Static stretching)

一体何が違うの?

と思われた方。。。大丈夫です!

私も、マッサージセラピストになるまで知りませんでしたから。🤣

普段からそんなこと気にしてませんし、知らなくても生きていけますしね。

 

そんな話は、さておき、この2つの違いですが、簡潔に言ってしまうと、、、

  • 動的ストレッチとは、筋肉の可動域内で行う、筋肉を温めるために行うストレッチです。一般的には、これから活動する朝に行うのに良いとされていることで、「ラジオ体操 第一」が有名な1つです。

 

  • 静的ストレッチは、筋肉の可動域をゆっくりと伸ばして、広げていくストレッチ。可動域を広げていくので、運動前に行うよりは、運動後に行ったり、お風呂上がりや寝る前に行うと効果があるとされています。例えば、180度開脚のスプリッツが有名でしょうか。

つまり、この2つ、間違って行ってしまうと怪我の元になってしまうことがある為、これからエクササイズやストレッチを日常生活に取り入れていこうと思っていらっしゃる場合は、知っていて損は無い知識だと思います。

実は、この他にも『アクティブストレッチ』や『パッシブストレッチ』等あるのですが、あまり熱く語ってしまっても、どうなの⁉って感じなので、これはまた別の機会にします。

では、実際に私がインスタグラムでアップした動画で例を出すと⬇が股関節の動的ストレッチてんこ盛りです。

https://www.instagram.com/tv/B_4QdktjIfH/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

一方、アップした動画の中で静的ストレッチは少ないですが、それは2つめの動画の⬇スパイダーマンですね。かなりハムストリングスや大腿四頭筋の伸張してます。

https://www.instagram.com/p/B_jAn9_DWhe/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

 

少し余談なのですが、アメリカのマッサージセラピスト達は、マッサージすることだけでは無く、ボディーケアワーカーなので、自分たちも含めて、怪我の予防として、ストレッチ等のコンディショニングも勉強していることが多く、クライアントに情報を提供してることが多いです。

そんなことに基づき、私もエクササイズ動画をアップしております。

これからも、細々ながらアップしていきますので、宜しくお願い致します。

HOKU Pointと妊婦さん

なんとも意味不明なタイトルだと思われてる方が殆どかもしれないのですがHoku Pointと妊婦さんとは、ふっかぁ~い繋がりがあります。

(もし、このタイトルを観てピンとこられた方は、相当な鍼灸/マッサージフリークか、鍼灸関係の方か、マッサージ業界の方ではないでしょうか?)

そうではない方々の方が圧倒的に多いかと思うので、簡単に説明しますね。

 

先ず、Hoku Pointって、ナニ?

答え:日本語では、一般的に合谷(ごうこく)と言われているツボのこと。
手の(甲側)人差し指と親指の骨付け根の少し上、厳密にいうと、人差し指と親指側の指の骨の付け根から人差し指側に少し上がった凹みのところで、押すと痛いところです。

はっ?!どこ???

ってなってらっしゃる方、多いのでは無いでしょうか。。。😵

⬆クリックすると拡大できます。

百聞は一見にしかず!です。

そして、英語では、合谷のツボのことをHoku Point、またはHeguと言います。

 

このツボ、ご存じの方のいらっしゃると思いますが(ご存じなかった方は、ゼヒ一度ググってみてください!)

まぁ、それはそれは、ありとあらゆる不調に効くと言われている万能なツボなのです。例えば、代表的な事例として鎮痛効果のあるツボなので、腰痛、肩こり痛、生理痛、頭痛、歯痛に効くとされています。

勿論、個人差があるので、全く効かないという方もいらっしゃるかとは思いますが、良いと言われていることは、一度は試してみる価値はあると思うし、知っておいて損は無いツボだと思います。

因みに、1度で効かなくても、諦めないことが肝心です!!!

鎮痛効果の他に、ストレスの軽減や、気の流れを良くするツボって言われていることもあるようです。

もともと、鍼灸の世界では、大腸経(LI4=Large Intestine 4)ということで、大腸のツボだそうで、このことからも、整腸作用のあるツボであり、便秘や下痢の時にも効きそうなツボだと思います。

☆ツボの押し方☆

合谷ポイントを3秒~5秒間、痛気持ちい程度に、人差し指側の骨に向かって、最初は押して様子を見てください。もし、痛さがもう少し大丈夫そうであれば、圧を加えていくと良いかと思います。あまり強く押すと痛いし、あざになってしまうこともあるので、初めからガッツリ押さず、必ず様子を見ながら圧を加えていってくださいね。

痛さを感じる場合は、合谷の周りを優しく解しながら、最終的にピンポイントに達して押していくのが良いかと思います。

 

では、次に、なぜこの万能なツボが妊婦さんと関係があるのか?

その説明の前に、今でこそ、日本でも妊婦さんへのマッサージは、リラクゼーションの一環として、一般的に普及しつつありますが、アメリカでは、妊婦さんへのマッサージは、ごく一般的で、時には保険適応でマッサージを受けることが可能です。専門的な分野として“Prenatal Massage”といって、確立されており、きちんとしたプロトコルとメソッドもあるほどです。

妊婦さん曰く、すごくリラックス出来て気持ちが良いそうです🥰

私が、帰国中であれば、勿論施術可能です!

私からでなくても、ご興味のある方は、一度受けられることをオススメ致します。

 

さて、本題に戻りましょう。

この万能と言われている合谷/Hoku Pointなのですが、妊娠中は全体を通して、安定期に入る前は特に、強く押してはいけない場所と言われており、注意が必要なツボでもあります。

それは、何故か?

答えは簡単です。

堕胎を促進させてしまうツボ・ポイントだからです!

つまり、合谷・Hoku Pointに強い刺激を与えたりすると、子宮の収縮を促進させてしまう可能性が高いため、欧米の鍼灸やマッサージセラピスト学校で、妊婦さんへの施術時の禁止事項として、先ず一番最初に学ぶぐらい常識とされている大事なポイントなのです。

が、、、

日本のとある製薬会社のサイトが妊婦さんへのツボ押しとして、合谷を紹介していた情報を見たときは、驚きました!😱

 

しかし、時に例外として、予定日から大分遅れている場合などは、敢えて鍼を打ったり、マッサージで強くそのポイントを押す場合もあります。

実際に、効いて、施術後に出産されたという話は、聞いたことがあります。

 

もし、妊娠中に便秘や下痢などの症状がある場合、それ以外の体調不良等、自己判断でツボ押しなどをせず、かかりつけ医に相談されるのが一番ですが、それほどでも無い場合などは、鍼灸師、妊婦さんへマッサージを提供しているサロン等に相談されることを強くおすすめします。