🍀心のアンチエイジング🍀

2020年も半年が過ぎましたね。

今年は、いつになく世界中がバタバタしている気がします。。。

さて、先日⬇のようなインスタをアップしましたが、新型コロナウイルスが原因で、良くも悪くも本当に色々な変化が起こってますよね。おかげで心身共にチャレンジングなことも多い‼

 

【続きの文章は、インスタの画像下にあります☆】

https://www.instagram.com/p/CB9UWDmjRDQ/?utm_source=ig_web_copy_link

 

例えば、自宅隔離やマスク着用の義務(アメリカでの話)とか、ソーシャルディスタンスとか。

とにかく、多くのことが、今までの常識が常識でなくなったり、またその反対もあったり。当たり前のことも、そうでなくなったり、、、とね。

(今年1年は確実に、変化とチャレンジングなことが続くでしょう…)

その変化に付いていくだけでも大変ですよねぇ~💦

チョット、正直、キャパオーバー‼

 

でも、

 

もしかすると、変化の時というのは、天変地異が起こるぐらいの急激なスピード感がないと変わらないのかもしれないのかなぁ~?と思ったりもしてます。

 

そして、ある時、気が付きました。

自分の中にある芯(真・心)は変わることなく、しっかりしていれば、変化にしなやかに対応していけるのでは?と。

風が吹いたら柳のようにしなやかに、時には竹のように地面に強く根を張り、大きな揺れにも対処するような、そんなしっかりしたものがあれば、どんなものにも対応出来るのではないかと。。。

更に、挑戦することを恐れていたら、変わらない。変わることを恐れていたら、何も挑戦できない‼ってことも。

(いや、当たり前のことなんだけど、案外忘れてますよね、そんな簡単なことって、、、)

 

で、

 

そんなことを思った、6月のある日、なんせ腰痛持ちなので、チョット恐怖心もあったのですが、やるなら今かな?って感じがしたのでブリッジに挑戦してみました。

勿論、いきなり出来たのではなく、自宅待機期間の日々のエクササイズやヨガのお蔭であり、色んな意味で現実から眼を背けず、今の自分の身体と正面から向き合い、腰の様子を伺いながらおこないました。

激痛が走ったら、速攻止めよう!って思ってたのですが、意外や意外、それも無くフワッとできて、自分でもビックリでした‼🥰

 

確かに、ブリッジなんて腰痛があったら普通はNGなポーズですけども、ここで何が言いたいかというと、先入観や思い込みが邪魔をして、自分にブロックをかけてることもあるような気がしました。

つまり『痛いから出来ない』『身体硬いから無理』等々。

 

で、更に思いました。。。

思い込みや先入観・固定観念は、心身共に老けさせる😱

ということを。。。

 

私は、メンタルとフィジカルと繋がっていると強く思っているので、皆さんも、もし、メンタル面でちょっと塞ぎ込んでるなぁ、、、と気が付いた時は『ヨガをしてください』とは言いませんが、何か、軽い運動でも良いので、あえて動いてみることをオススメします☆

 

更に、偉そうなこと言っちゃいますが、やっぱり『今、現在、ここにある身体』と対話し、向き合うことって大事なんだなぁ、、、と改めて思いました。

偉そうついでに、なにをかくそう、私が行ったブリッジはそうして出来るようになったからです。

 

嘘のような本当の話ですが、それを気が付かせてくれたヨガってスゴいわ~🤩

(念の為に言っておきますが、私は、今でもバレエが一番好きです💖)

 

余談ですが、実は、柔軟性を全盛期とまではいかないまでも、自分が納得のいく段階まで戻したくて、180度(に近い)開脚からスプリッツに今挑戦している状態なのです。

これが、股関節や座骨の怪我経験のある私には、かなりの高いハードルで難しいのですが、気長に楽しみながら頑張っていこうかな、、、と思ってます。

 

話がとりとめもなくなってきたので、この辺で終了しますが、ヨガを色眼鏡で捉えている方、例えば、身体が柔軟じゃ無いから無理とか、、、女性のやるものでしょ!とか、もしいらっしゃったら、ゼヒ、オンラインでも、アプリでも良いので挑戦してみて欲しいです‼🧘‍♀️

変わってみたいのなら、挑戦あるのみです~💪

結局、『ヨガしてみてね☆』って言ってますね。。。🤣

 

とにかく、外見だけで無く、内面もアンチエイジングしていきましょ😉

更年期と手や手首の障害~疾患編~

つい先日、⬇のインスタグラムをアップしたのにあたり、腱鞘炎のことや手根管症候群について(マッサージ学校時代に勉強したケド、忘れてますね~😅)復習してみました。

《まだ未見の方は、ゼヒCheckしてみてくださいね❤》

https://www.instagram.com/p/CAd7y5cja4R/?utm_source=ig_web_copy_link

 

先ず、何故、手や手首や前腕を今回ピックアップ(特に腱鞘炎と手根管症候群にフォーカス)したかというと

 

ズバリ‼

 

  1. 手や手首の障害って、腱鞘炎や手根管症候群だけではないと思うけど、腱鞘炎も手根管症候群も、女性の発症率が高いから。特に、更年期を迎えてる女性達(アメリカでは年齢的な記述はされてなかったが)に発症する傾向にあるということ。
  2. 腕や手って、酷使するのにもかかわらず、セルフケアが後回しにされがちだからです。

高齢になっていくことは、誰もが避けられないこと。だったら、普段から気にかけてケアしていくことで、腱鞘炎も手根管症候群も予防できるのではないかと考えました。

だって、女性の方が発症率が高いなんて、、、こりゃ、大変だ😲‼

と思ったのです。

 

で、

色々、予防策など調べていくうち、適度なエクササイズと、美容方面だけで無く、やっぱり関節とか腱にもコラーゲンなのよ‼ってこと。

ですが、この辺のお話は、また次回にするとして、今回は、疾患編のお話。

 

———

先ずは、腱鞘炎から。

腱鞘炎とは?(もうご存じの方も多いでしょうけれども、敢えて明記します)

医療の世界(英語)では、腱炎とか腱症とか、腱滑膜炎=腱鞘炎とか、トリガーフィンガー、所謂“ばね指”やら、ドケルバン腱鞘炎等々事細かに分かれてます。これらをひっくるめて腱疾患(英語訳:Tendinopathy)と言われている。

参照:A Massage Therapist’s Guide to Pathology, SPORTS-health

  1. 上記をふまえて言うと、腱鞘炎は腱疾患のうちの1つであり、筋肉と骨とを繋いでいる腱を覆っている膜の炎症のこと。
  2. 原因は、不明なこともあるが、使いすぎや、加齢によるもの、栄養の偏りなど様々である。

マッサージも、炎症が起こっている段階では、炎症部位に、強い圧のマッサージを施術することは出来ず、軽いリンパマッサージぐらいです。

因みに、腱鞘炎も含め、腱疾患になった場合の、予防法(運動の仕方)ですが、Eccentric Training(イーセントリック運動:伸張性収縮運動)というのが良いとされています。

なので、予防策や、リハビリ感覚のセルフケアとして、今回の動画の中でしたら、『簡単すぎる指先マッサージ』に加えて、指を手の甲側に伸展させるストレッチを加えると良いかもしれないですね☆

 

次に、

✔手根管症候群とは?

  1. 手の神経にある∗正中神経と筋肉が関係している疾患です。何らかの原因で、手首のところに位置している手根管(腱と神経が通っているトンネルのようなところ)が圧迫されて、痺れや刺すような痛み、激痛が起こります。
  2. 原因としては、様々な理由が考えられる。一般的な首や手首の怪我や神経症、スポーツなどによる手首の使いすぎ、また、長時間の手首への圧迫や、糖尿病、リウマチ等の合併症からの発症する場合がある。
  3. 男性より女性の発症率が高いとされる、理由として手根管が男性より小さいから。因みに、日本では『更年期や妊娠、出産期の女性に発症する』場合があると言われている。(~日本整形外科学会ホームページより~)
∗正中神経:首(脊髄)のところから腕に走っている神経の内の、腕の真ん中を通って、手根管を通り、親指(母指)から中指まで走っている神経のこと

参照:A Massage Therapist’s Guide to Pathology, OrthoInfo

今回のアップした動画の中で、予防策やリハビリ的なセルフケアだったら『アームストレッチストレッチ』や、『グルグル・バタバタ運動』がオススメです。

 

 

結論、、、

腱鞘炎にしても、手根管症候群だったにしても、私は、医師ではないので、残念ながら、診断も治療方法の発言もできません。

でも、予防法やセルフケアのアドバイスや、マッサージ方法のアドバイスは出来ます‼

繰り返しになってしまいますが、もし、私の動画を観てくださり、テストを試された方で、手首や親指辺りに激しい痺れや違和感、痛みがあった場合、先ずは、とにかく安静を強くお薦めします!

または、普通では無いような赤みや腫れ具合や、熱を持っていたら氷で冷やし、

なにはともあれ、医師に診て貰うこと。

 

次回は、予防の為の栄養素編のお話をしようかと思います。

ここまで、読んでくださりありがとうございました🥰

 

足を鍛える!

以前、脚のマッサージ動画を2本作ったり(ゴメンナサイ🙇‍♀️マッサージ動画アップは暫し調整中です)、ふくらはぎをトピックにしたり、、、

その内容はこちら→第2の心臓ってどこ?

 

なにかと脚/足にまつわるトピックが多いのは、脚/足が健康の源だから‼

そんなわけで、今回もエクササイズ動画作りました。

 

案外、忘れられがちな足指ですが、そんなこともあってか、足指や足首がスムーズに動かない人って、結構いらっしゃるとか。。。

それ、老化が始まっていると、私は考えます。

かの『きくち体操』の創始者である菊池和子先生も著書で、「40代の老化は足から!」と仰ってますしね。。。

※今回の動画は、少々『きくち体操』を参考にさせて頂きました※

 

今、もし美脚を目指している、特に40代・50代の方がいらっしゃたら、先ずは、足指エクササイズから始めて、大地にしっかり足を付けてから、美脚を目指すことを、強くオススメ致します。

因みに、動画の最後にふくらはぎのポンプ(ミルキングアクション)エクササイズをしていますので、是非参考にしてみてくださいね☆

 

https://www.instagram.com/tv/B-0eEzPj4L_/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

実践☆3D呼吸法

2回にわたり、しつこいくらいに呼吸(法)について、アップしましたが、詳細は⬇コチラです。

ということで、今回は、ピラティスの時だけでなく、エクササイズに役に立つ3D呼吸法を動画にしてみました。

インスタグラムで公開中です☆

+++3D呼吸法のメリット+++

  1. 3D(前後左右にまんべんなく)呼吸を意識することによって、呼吸筋群(横隔膜、内肋間筋、外肋間筋、胸鎖乳突筋、前斜角筋、中斜角筋、後斜角筋、腹直筋、内腹斜筋、外腹斜筋、腹横筋など)つまり、胸とお腹周辺の筋肉が鍛えられる
  2. 特に、背面を意識を向けることによって、背中の筋肉も鍛えられる為、常にデスクワークなどで張りを感じている僧帽筋や菱形筋などの緊張も解れる
  3. この呼吸を意識して行うことにより、コアが鍛えられ、血行が良くなり、結果的にダイエットに繋がることがある

++++++

呼吸法をマスターして、セルフケアに役立ててくださいね♡

尚、質問等ありましたら、遠慮なくコンタクトフォームよりお問い合わせください。

https://www.instagram.com/p/B-qtL9kDvTL/

 

ストレートネック☆エクササイズ

携帯電話、そしてスマートフォンが世の中に普及して、もう何年経つでしょうか?

さらには、パソコンもありますよね。
そんなこんなで、ストレートネックでお悩みの方々が多いです。

こんな方々、、、⬇

街を歩いてみてみても、頭が前に出ていて、猫背になってしまってる人達をよく見かけますよね。

そんな皆様、実に頭が重そう。
そりゃそうです!頭の重さって約5Kgって言いますもんね。
そんな重たいものを、細い首で支えているのです!!!

 

はい、そんなストレートネックでお悩みの皆様に、是非やって頂きたい!ストレートネック改善エクササイズ☆です。

5分ぐらいの隙間時間で出来るエクササイズなので、是非、お風呂上がりや、スマホを見過ぎたなぁ~と感じたら、このエクササイズをやってみてくださいね☆

終わった後、なんとなく首が軽くなった様な気がします。

毎日、継続的に行うことを強くオススメします!!!

https://www.instagram.com/p/B-geyIMDAjZ/