後屈系が朝・前屈は夜なのは何故?

以前、自律神経の基本的な事をトピックにして書いたことがあるのだけど、今回は、ヨガに絡めた自律神経のお話です。

因みに、以前のトピックは『自律神経とは何ぞや?』

 

自律神経には交感神経副交感神経があるのは、既にご存じかと思います。

 

ヨガをしていると、チョイチョイ「自律神経整えましょう~😊」とか「夜、快眠する為に副交感神経を優位にしましょぉ~🥰」とか、もっと言うと「後屈系は朝が向いてて、夜には前屈を取り入れましょう~🧘‍♀️」等々、耳にしたことがあるかと思います。

 

で・す・が、、、

 

今回もチコちゃん風に言います❗

 

なんで???

 

「なんで、朝は後屈系が向いてて、夜は前屈向きなの?」

ここで自信持って⬇って答えられた方。

『後屈系は交感神経を優位にさせるから、活動を始める朝に向いてて、反対に、前屈系は副交感神経が優位になるから、身体を休める夜には前屈が良いとされている。』

 

はい。正解です👏💮

これだけでも十分素晴らしい知識をお持ちなのですが(なんか上から目線な感じでゴメンナサイ。。。🙇‍♀️)

 

では、もっとツッコんで、、、

何故?後屈系は交感神経が優位になって、前屈系は副交感神経が優位になるのか?

って考えた方いらっしゃいません???

 

 

私がまさにそれ‼‼‼

面倒くさいヤツなのです。。。😅

 

はい。ここでトピックに上げているということは、当然答えが分かりました。

 

答えは、呼吸にありました。

 

 

ヨガのポーズで後屈系は《ハートオープニングポーズ》とも言われ、後屈することで胸が開きますよね?

(ここでは一旦チャクラのことは置いといて…)

ってことは、身体のメカニズムという観点からすると、胸を広げると言うことは、肺が広がり、呼吸がより入ってくるってことになります。

腕を広げて息を吸う動作は、交感神経が優位に働きます。即ち、肺では呼吸を促進し、気管は拡張される身体の仕組みになっているのです。

逆に、腕を丸めて胸を縮める=前屈のようなポーズをしてみると、肺の働きである呼吸が抑制され、気管も収縮します。即ち、副交感神経が優位になる仕組みになっているのです。

詳しくは下の図を見てみると理解出来ると思います。(クリックすると拡大します)

 

試しに、ラジオ体操でするような深呼吸をしてみた後、逆の動作、、、つまり、腕を広げながら息を吐いたり、身体を丸めながら息を吸ってみてください。

なんだかとってもやりにくいことに気が付くと思います。

 

もう、お解りになったでしょうか?

 

だから、後屈系では胸を開くことで交感神経が優位になるので、活動する朝向き。

前屈系は、副交感神経を優位にするので、身体を休める夜向き。

 

なんです‼🤩

 

なので、少々余談ですが、、、

過呼吸になってしまう状態というのは、何かの要因でストレスが大きくかかってしまい、緊張状態になり、交感神経が優勢になり過ぎの状態といえることが分かりますよね。

 

以前の時も書きましたが、自律神経はバランスがとても大切です。

交感神経が優位でも、副交感神経が優位でも、宜しくないのです。

一番身体にとって良い状態というのは、交感神経と副交感神経がどちらも上手く働いている状態です。

  1. 交感神経が⬆優位で、副交感神経が⬇イマイチだと、感染症にかかりやすい。
  2. 交感神経が⬇で、副交感神経が⬆だとアレルギー疾患や精神的疾患にかかりやすい
  3. 交感神経が⬇で、副交感神経も⬇だと、非常に疲れやすかったり、無気力状態なる

ことが明らかになってます。

 

因みに、自律神経のバランスを整える簡単な方法は、幾つかあります。

例えば、笑うとか、息を大きく吐くなどが良い方法とされています。

なので《今、興奮してるな》ってなことに気が付いたときは、間違いなく交感神経が優位になっているので、大きく息を吐いてみましょう☝

 

その他にも、医療機関でも取り入れられていたり、アスリートが行っている方法に斬新的筋弛緩法という、筋肉を一時的に緊張させて、その後、緩めて(弛緩)身体をリラックスさせる方法があるのですが、それはまた次の機会にお話しようと思います。

 

自律神経って、知れば知るほど面白いなって思います🥰

 

ここまで、読んで頂きありがとうございました☆

少しでもお役に立てたら嬉しいです🤗

 

その時期は必ず訪れる②

前回の話が、だいぶ長くなってしまったので、2回に分けることにしました。

その時期は必ず訪れる①←未読の方は、こちらから先に読んでね。

 

今回は、更年期を健やかに過ごす対策法の紹介です。

どうしたら良いのか???

更年期チェックを病院で行ってみる

の他に、、、

  1. バランスの取れた食事
  2. 適度な運動
  3. 質の良い睡眠
  4. ストレスフリーな生活
  5. イソフラボンを含む大豆製品やサプリを摂る

もう少し具体的に言うと、適度な運動とは、自律神経を整えるようなストレッチや有酸素運動が効果的💖

今の時代、ストレスを溜めないようにするのは難しいかもしれないが、お風呂にゆっくり入ったりマッサージを受けたり、リラックスする時間を取ることも、自律神経を整える助けとなるので、本当に大切です!

自律神経が整うことによって、睡眠の質も良くなるはずです。

そして、納豆やお豆腐やきなこ等々、、、日本食には、大豆製品がたくさんありますよね🥰

これらを積極的に摂っていくことも、大事です!

何故なら、大豆イソフラボンには、エストロゲンと同じような働きをすることがこれまでに分かっているからです。

更に、近年、エクオールという成分を耳にしたことがあるかもしれませんが、これは、「大豆食品に含まれている大豆イソフラボン由来の成分で、腸内細菌によって作り出される」物質で、エストロゲンと構造が似ており、同じような働きをするとされています。

《因みに、エクオールは、サプリで摂るのが一般的》

但し、腸内にエクオールに変える細菌(エクオール産生菌)を持っていないと、エクオールにはならないという報告もあります。

【因みに、その腸内細菌を持っているか否かの検査キットも、日本で発売されています、念の為。。。】

ここで、とある疑問が沸いてきたかもしれないのですが、『じゃ、細菌が無いと意味ないじゃん!』って思うかもしれませんが、大豆製品を摂り続けることで、エクオールを作り出す腸内細菌が備わる可能性もあるかも⁉🤔

⬆若上記の件、干のアップデートあります‼ (3/31/2021追記)

 

実際に、エクオールを作れる細菌を持っている人は、大豆製品を昔から日常的に食べる日本人が、欧米人に比べ高いとされており、日本人で約40%、欧米人は20~30%という報告があります。

因みに、産婦人科医の高尾美穂先生ご自身では、エクオールを作り出す腸内細菌は現段階では持っていないそうなのですが、エクオールサプリを数年前から飲み続け、尚且つ大豆製品も摂っているということでした。

 

2回にわたって、更年期について力説してきましたが、私自身も20代、30代の頃は、更年期なんて本当に想像付かなかったし、実際に近い年齢にならないと実感が沸きませんでした。

でも、着実に身体というのは、衰え、変わっていきます。。。

これが現実です!

でも、そこで悲観せず、現実を受け止め、逃げずに対処していくことは、とても大事なことだと思うのです。

だから、どの年齢に限らず、一人でも多くの女性や、勿論、男性であっても、もし、身近な人が更年期症状で悩んでいたりしたら、見て見ぬ振りをせず、理解を示して欲しいと思います。

 

一人でも多くの女性の笑顔を作るために、これからも前進しますよぉ~☺

 

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。

参考文献・資料:”A Massage Therapist’s Guide to Pathology” by Ruth Werner /「マンガで分かるホルモンの働き」野口哲典著 / 高尾美穂のリアルボイス

 

 

 

その時期は必ず訪れる①

今回のトピックは、少々重いかな???

と思いつつも、女性として、マッサージセラピストというHealth Care Provider(医療従事者)の端くれとして、一人でも多くの女性に毎日笑顔でいて欲しいから、以前から扱ってみたいトピックを敢えて取りあげることにしました。

 

それは、、、スバリ!

 

更年期のこと。

 

因みに、前もって言っておきますが、私は医師ではないので、あくまでもマッサージセラピストとしての観点から、基本的な更年期というトピックを取りあげています。

医師からの情報やリサーチ、マッサージセラピストの学校で学んだことを参考に可能な限り正確な情報をお伝えしているつもりですが、間違っている場合もあるかもしれません。もし、より詳しい情報を知りたい場合は、直接専門医を訪ねることをお薦めします!

 

先ず、皆さんは、更年期のことをどれくらい知ってますか?

もしかすると、20代、30代の女性は、まだまだ先の話…と思ってて、なんとなくぼんやりとしか想像出来なかったり、年齢関係なく、常に健康に気を遣っている方は、全く症状が現れて来ないかもしれません。

 

でも!

そんな皆様にも知って欲しいと思います。

 

 

前置きが長くなりましたが、、、

 

  • 『更年期』の概念:【閉経】を挟んだ前後10年のことを言います。つまり、閉経前の5年と閉経後の5年の合計10年のことです。
  • 日本人の閉経年齢の平均:だいたい50~51歳といわれています。比較として参考までに、欧米ではPerimenopause(閉経周辺期)症状が現れるのが47.5歳で、閉経年齢平均は51.4歳という報告があります。
  • 閉経の基準:最後の月経から1年以上次の月経が無い場合、【閉経】と診断されます。

 

では、実際に、更年期に身体で何が起っているのか?

年齢と共に卵巣機能が衰えることで、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下します。

すると、脳の視床下部からホルモン生成の指令が出ても、卵巣が衰えてしまい、ホルモンを作り出せないので、脳が混乱し、自律神経が乱れる為、更年期の症状が現れます。

更年期に起こる代表的な症状として、代表的なのが“ホットフラッシュ”といわれる、顔や、身体のほてりだったり、のぼせや発汗、また動悸やめまいの症状があります。

これらは、ホルモンの分泌量低下による自律神経の乱れが原因です。

更に、自律神経の乱れが原因で、不眠や無気力など、精神的に不安定になってしまい、鬱になったり、日常生活が普通に過ごせない状態なってしまうことを

【更年期障害】

 

といいます。

もし、更年期症状が重症化してるかも?と思ったら、産婦人科医などの専門医に診て貰い、それぞれの症状に見合ったアドバイスを受けたり、治療をされることをお勧めします。

因みに、更年期症状は個人差があります。生活環境や、本人の生活習慣や元々の性格など、様々なことが相まって、重症化したり、または症状が全く無い場合や、軽症だったりします。

現時点では、遺伝的な要素はほぼ考えにくいとされています。

◇補足事項◇

①更年期と②更年期症状と③更年期障害は違うということです。

① 更年期とは期間のことであり、女性全員が迎えます。
② 更年期症状とは、ほてりや目眩の等の症状で、自覚する女性は、100人いたらそのうちの4割~6割。
③更年期障害で治療が必要な人は、②の割合のうちの3割

とされています。
参考資料:「女性ホルモンと更年期について」産婦人科医・高尾美穂著

 

では、女性ホルモンの1つ、エストロゲンが低下すると、どんなことが起こるのか?

そもそも、エストロゲンというホルモンは、老化を防ぎ、骨を強くしたり、免疫機能を高めたり、癌や生活習慣病などを抑制するなど、健康を保つ働きがあります。

ということは、裏を返せば、このホルモンが減少すると、、、

  • 記憶力や認知力の低下
  • 骨が弱くなる
  • 生活習慣病になりやすくなる
  • 肌や髪が荒れてくる
  • 頻尿や尿漏れしやすくなる

⬆これらって、まさに《老化》そのものですよね?😱

正直、怖いですよねぇ。。。

もっと怖いことに、このホルモンの分泌量は、閉経後の女性では、ほぼゼロになり、量的に同年齢の男性よりも少なくなってしまうという事実があります!

(エストロゲンは、男性でも分泌されています)

 

しかし!

ここで、パニックになってはいけません!!!🙅‍♀️

 

ゴメンナサイ、、、予想以上に長くなってしまったので、2回に分けることにしました。

次回は、更年期を健やかに過ごす対策方法をアップしますね。

 

ここまで読んでくれて、ありがとうございます😉❤

その時期は必ず訪れる②←続きも読んでね。

自律神経とは何ぞや?

昨今の世の中では、やれ『自律神経を整えましょう!』とか、『自律神経を整えるヨガ』だのエクササイズだの、とにかく自律神経って言葉が付いたものが、良くも悪くも結構溢れてますよねぇ。。。

そこの貴方!さも分かったようなふりして、「自律神経整えるのに良いからヨガしなきゃぁ~」とか、「○○が自律神経に整えるのに良いんだってさぁ~」なんてなんとなく言ってないですか?

じゃ、

(チコちゃん風に言うと)

【何で?】

何故に、そんな大事なの?

そもそも、自律神経って何?

仕組みはどうなってるの?

 

ガッツリ説明可能な方は、このブログ読む必要は無いですが、私も含め、そうではない皆様は、ゼヒこちらを読んで、一緒に理解をしてみましょ~🥰

 

サクッと簡単に説明出来るように頑張ります‼

先ず、解剖学的に言うと、人間の身体には神経系という器管が存在します。

この神経系には、中枢神経末梢神経というのに分かれます。

更に、末梢神経から2つに分かれ、体性神経自律神経になります。ここでようやく、自律神経がでてきましたねぇ。。。

因みに、広辞苑によると、「生体の意志と無関係に,内臓・血管・腺などの機能を自動的に調節する神経系。」

ということ。

 

で、

この自律神経に交感神経副交感神経が存在するわけです。

チャート表で簡単に表すと⬇な感じです。(最初から見せろよ!って話ですね💦)

☆クリックすると図が拡大出来ます☆

【図参照:STUDY HACKER, 2019年7月5日付記事より】

 

つまり、自律神経を整えよう❗というのは、交感神経副交感神経のバランスを良く保ちましょう💖ということなのです。

 

それは何故なのか?

ということが、次のトピックです。

何故、自律神経を整えよう❗と多く言われているのでしょうか?

それはもう、皆さんもご存じかもしれませんが、現代は昼も夜も無く働いたり、便利な世の中になったせいもあり、自律神経のバランスが乱れてしまい、それにより結果様々な体調不良が現れてしまう人が多いからですよね。

因みに、英語では交感神経が優位になった場合の反応をFight or Flight response(戦うか逃げるか反応)と言い、要は、ストレスを感じたときの反応を表す表現で言ったりすることがあります。

反対に、副交感神経が優位になった時の言葉をRelaxation response (リラクゼーション反応)とリラックスした状態の反応を言います。

⬇交感神経と副交感神経の代表的な反応の図

さて、この交感神経副交感神経、、、ストレスの多い現代社会ということも手伝ってなのか、交感神経が悪者っぽく扱われ、副交感神経を優位にしましょぉ~!とか、まぁ、そういう類いの本や、広告の刷り込みもあるせいなのか?ある意味仕方ないのかもしれませんが、『副交感神経を優位にさせれば良いのね👍🤩』と、安易に考えてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

でも、ちょっと待ったッッッ✋です。

副交感神経を優位にさせすぎてしまい、リラックスし過ぎて体調不良~😰のように本末転倒的なこともあるように思えます。

つまり、大切なのは、バランスです。

どちらが一方が良い悪いでは勿論なく、どちらか一方が優位過ぎても🆖なのです。

参考までに図解にすると⬇な感じです。

【画像参照:健康情報/第一薬品工業株式会社】

数年前の記事ですが、『梅雨の体調不良に注意!
|~自律神経の乱れを抑えて快適な毎日を過ごしましょう~』という、興味深い内容がありました。上の画像はそこから転載しました。上記【健康情報】リンクから飛べるようになってます。念の為。。。
※万が一転載に問題がある場合は、ご一報をお願い致します。

 

以上、ざっくりと簡単に自律神経について解説してみました。

如何だったでしょうか?

 

自分の身体に向き合い、仕組みについて少しでも興味を持つということは、セルフケアの1つでもあります。今回の情報が少しでもお役に立てたら嬉しいです♡

更年期と手や手首の障害~疾患編~

つい先日、⬇のインスタグラムをアップしたのにあたり、腱鞘炎のことや手根管症候群について(マッサージ学校時代に勉強したケド、忘れてますね~😅)復習してみました。

《まだ未見の方は、ゼヒCheckしてみてくださいね❤》

https://www.instagram.com/p/CAd7y5cja4R/?utm_source=ig_web_copy_link

 

先ず、何故、手や手首や前腕を今回ピックアップ(特に腱鞘炎と手根管症候群にフォーカス)したかというと

 

ズバリ‼

 

  1. 手や手首の障害って、腱鞘炎や手根管症候群だけではないと思うけど、腱鞘炎も手根管症候群も、女性の発症率が高いから。特に、更年期を迎えてる女性達(アメリカでは年齢的な記述はされてなかったが)に発症する傾向にあるということ。
  2. 腕や手って、酷使するのにもかかわらず、セルフケアが後回しにされがちだからです。

高齢になっていくことは、誰もが避けられないこと。だったら、普段から気にかけてケアしていくことで、腱鞘炎も手根管症候群も予防できるのではないかと考えました。

だって、女性の方が発症率が高いなんて、、、こりゃ、大変だ😲‼

と思ったのです。

 

で、

色々、予防策など調べていくうち、適度なエクササイズと、美容方面だけで無く、やっぱり関節とか腱にもコラーゲンなのよ‼ってこと。

ですが、この辺のお話は、また次回にするとして、今回は、疾患編のお話。

 

———

先ずは、腱鞘炎から。

腱鞘炎とは?(もうご存じの方も多いでしょうけれども、敢えて明記します)

医療の世界(英語)では、腱炎とか腱症とか、腱滑膜炎=腱鞘炎とか、トリガーフィンガー、所謂“ばね指”やら、ドケルバン腱鞘炎等々事細かに分かれてます。これらをひっくるめて腱疾患(英語訳:Tendinopathy)と言われている。

参照:A Massage Therapist’s Guide to Pathology, SPORTS-health

  1. 上記をふまえて言うと、腱鞘炎は腱疾患のうちの1つであり、筋肉と骨とを繋いでいる腱を覆っている膜の炎症のこと。
  2. 原因は、不明なこともあるが、使いすぎや、加齢によるもの、栄養の偏りなど様々である。

マッサージも、炎症が起こっている段階では、炎症部位に、強い圧のマッサージを施術することは出来ず、軽いリンパマッサージぐらいです。

因みに、腱鞘炎も含め、腱疾患になった場合の、予防法(運動の仕方)ですが、Eccentric Training(イーセントリック運動:伸張性収縮運動)というのが良いとされています。

なので、予防策や、リハビリ感覚のセルフケアとして、今回の動画の中でしたら、『簡単すぎる指先マッサージ』に加えて、指を手の甲側に伸展させるストレッチを加えると良いかもしれないですね☆

 

次に、

✔手根管症候群とは?

  1. 手の神経にある∗正中神経と筋肉が関係している疾患です。何らかの原因で、手首のところに位置している手根管(腱と神経が通っているトンネルのようなところ)が圧迫されて、痺れや刺すような痛み、激痛が起こります。
  2. 原因としては、様々な理由が考えられる。一般的な首や手首の怪我や神経症、スポーツなどによる手首の使いすぎ、また、長時間の手首への圧迫や、糖尿病、リウマチ等の合併症からの発症する場合がある。
  3. 男性より女性の発症率が高いとされる、理由として手根管が男性より小さいから。因みに、日本では『更年期や妊娠、出産期の女性に発症する』場合があると言われている。(~日本整形外科学会ホームページより~)
∗正中神経:首(脊髄)のところから腕に走っている神経の内の、腕の真ん中を通って、手根管を通り、親指(母指)から中指まで走っている神経のこと

参照:A Massage Therapist’s Guide to Pathology, OrthoInfo

今回のアップした動画の中で、予防策やリハビリ的なセルフケアだったら『アームストレッチストレッチ』や、『グルグル・バタバタ運動』がオススメです。

 

 

結論、、、

腱鞘炎にしても、手根管症候群だったにしても、私は、医師ではないので、残念ながら、診断も治療方法の発言もできません。

でも、予防法やセルフケアのアドバイスや、マッサージ方法のアドバイスは出来ます‼

繰り返しになってしまいますが、もし、私の動画を観てくださり、テストを試された方で、手首や親指辺りに激しい痺れや違和感、痛みがあった場合、先ずは、とにかく安静を強くお薦めします!

または、普通では無いような赤みや腫れ具合や、熱を持っていたら氷で冷やし、

なにはともあれ、医師に診て貰うこと。

 

次回は、予防の為の栄養素編のお話をしようかと思います。

ここまで、読んでくださりありがとうございました🥰